技術ネタ関連

カモシカの創作 頭部について

『超絶のおりがみ』等に掲載されたカモシカの頭部の創作について。なお作業は上野公園にて現地の資料を参考にしながら創作しました。最初はカエルの基本形からはじめました。これでもそれっぽい形はできる。もう少しボリュームが欲しかったのでヒダの向きを、...
折り図

Illustrator 折り図で使う機能

Illustratorの機能を、それぞれ折り図ではどう使えるかをまとめておくと便利なのではないだろうか。日頃使っていない機能も見直す事で、便利に使えそうな発見もありそう。ということで、とりあえず思いついたものを書いておきます。備忘録的にたま...
未分類

コッホの雪を折る

フラクタル図形コッホ雪片を、繰り返し可能な状態で折れたっぽいので情報を整理・出力しておきます。形の捉え方と基本構造今回折るのはコッホ雪片には、限られた繰り返し回数ではありますが池上牛雄氏の作例があります。この作例と池上氏の挑戦の軌跡をよくみ...
未分類

ずれやすい手順の傾向と対策

ずれやすい手順というものが存在する。基本的に創作者は折る技術が高い人が多いので、案外気が付かない。ずれは絶対に起こるものと考え、なるべく影響の少ない手順を採用するとよい。ということで、思いつく誤差の発生しやすい手順をいくつか挙げてみます。基...
未分類

暫を折ってみた

外が暑すぎるので、外出は控えて『北條高史折り紙作品集』より暫を折ってみました。用紙は昔伊東屋で買ったロール和紙90cmを使用。ただ細部の余裕や折りやすさを考えると、120cmくらいが適正サイズなのかも。厚みは折り手の技量と好み次第ではあるも...
未分類

VellumCADとViaCad

折り図を描くときには、Adobe IllustratorやAffinity Designerなどのドローソフトが使われます。では展開図はどうなのでしょうか?ドローソフトで展開図も描けるのですが、機能や精度等に限界があります。そこで製図等に使...
未分類

TVチャンピオン カレンダー決勝の話

2003年のTVチャンピオンで製作した作品の写真が出てきたので、当時の話を少し。決勝テーマは、折り紙メーカートーヨーさんのカレンダー。優勝作品が採用され、3ヶ月ずつ、4枚分の作品を用意するというものです。単純な発想としてとりあえず四季をテー...
折り図tips

折り図tips:重なりは実物と同じ順番で描くとよい

折り図の重なりは、基本的にはなるべく実物と同じ順番で描くことを強くおすすめします。重なりの調整など少し手間に感じる場合もあるかもしれませんが、先の手順や、修正・変更する場合を考えると、実物通りの順番が一番作業しやすい場合が多いです。実物と違...
折り図

inkscapeの半透明オブジェクト問題の検証

inkscapeで作られたデータは、SVG形式のままでは問題が発生する率が非常に高いため、基本的にPDF経由でIllustratorに読み込みます。この際に、半透明化の機能を使ったオブジェクトが消えてしまう場合があります。まずはこの問題に対...
技術ネタ関連

サメのエラの話

元ツイートは「光あれ」のパロディなのですが、せっかくなので。自分の覚えている範囲だと、『おりがみ新世紀』に掲載されているジョン・モントロール氏のサメには、折り筋で表現されたエラがありました。また『Origami Sea Life』のサメでも...