創作tips:指のヒダは幅を変えてもよい

指などを折りだす時のヒダは均等になっていることが多いが、幅を変えると表現の幅が広がる。

折りやすさや扱いやすさは等分が優れているので、必要な場合にアクセント的に使うのがよいでしょう。

創作tips:ヒダの折り出しの幅は割と自由度が高いのような構造も利用できます。

例:パラケラテリウム。中心の蹄を大きく折りだすためにヒダの幅を変えている。


折り図を描く際に設定しているアクション

AIには、「アクション」という一連の作業を記録・実行する機能があります。

具体的には、よく使う機能や定型の一連の作業、数値の入力が必要なものなどを登録しておくとよいでしょう。また、ショートカットを設定できるので、よく使うものは割り振っておくとより便利です。

利点は、ツールの持ち替えや、ポインタの移動、数値の入力等を省略できることで、一つ一つにかかる時間は数秒程度でも、何百回と繰り返すことを考えれば大きな差になります。また、数値の入力や同じ作業の繰り返しでは、ミスを防ぐ効果も期待できます。

折り図を描く際に、実際に使っているものをいくつか紹介します。

・水平方向に反転、垂直方向に反転

変形パネルのメニュー等もあるけれど、わりと使用頻度が高いのでマウスを動かさずに呼び出せるのは便利。

・45度、-45度、22.5度、-22.5度の回転

45度はともかく、22.5度については変形パネルへの数値入力が割と面倒。 変形・回転ツールは22.5度の回転は使いにくいし。作品によっては30度や15度なども用意しておくと便利。

・拡大、縮小

それぞれ変更率を決めておく場合は数値入力が必須なので、アクション・ショートカット化は有効。

過去記事より:折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい

・各種グラフィックスタイルの設定

グラフィックスタイルパネルからスタイルを選び選択するより、ショートカットの方が早い。 ちなみに直接線幅等を変えていないのは、グラフィックスタイルを入れ替える場合の汎用性のため。同じ名前にしておけば、スタイルを入れ替えることができます。

表面、裏面、折り筋、山折り線、谷折り線などは、よく使うのでおすすめ。私の場合はこれに加えて矢印用の線、白い記号用、点線(太)、点線(細)を登録しています。

・特定のメモのあるオブジェクトを選択

AIでは、属性パネルに「メモ」というテキスト情報を持たせられる項目があります。あまり使われていないっぽい機能のですが、実はアクションからであれば検索キーとして使うことが可能です。 例えば、複製して使う前提の回転・拡大等の記号などに「記号」というメモを加えておけば、アクション一発で選択状態にできるようになります。 それ以外だと手順の数字に専用のメモを振っておくのがおすすめ。

ちなみにメニュー等からの検索では利用できないようなので、アクションやスクリプトを使わないと活用は難しそう。せっかくオブジェクトごとに自由な情報を追加できるのに勿体ない。

・各種スクリプト

アクションではないですが、よく使うスクリプト等にもショートカットを設定しています。

過去記事より:Adobe Illustratorでスクリプトを動かすプログラマブルキーボードが便利だった。


創作tips:カドの長さと構造

展開図のわかりやすさ・美しさを重視する場合、基本的に「カドの長さ=構造」となります。当たり前の話ですが、使う構造でカドの長さが決まります。実際には逆に必要なカドの長さに合わせて構造を選択することになるでしょう。

22.5度系でのカドの長さ(折り返す位置)は図のようになります。正確には無数にありますが、代表的なものを描いてあります。この位置やバランスを覚えておくといろいろと便利です。できれば22.5度の距離感として叩き込んでおくとよい。

それぞれのカドの長さに対応する代表的な構造は以下の図のようになります。22.5度の場合は、二等辺三角形状の分子でカドの長さが決まることが多いので、キーとなる分子の大きさを意識して構造を選ぶとよいでしょう。


創作tips:4鶴の変形

4鶴は拡張性の高い便利な基礎構造ですが、得られるカドの長さや間隔が全て同じなので、カドの長さを持て余したり、バランスが合わない場合もあります。 そこで4鶴を構成する構造のバランスを変える事で、より無駄なく必要な大きさのカドを得ることができます。

まずは対角線上の2つの基本形のバランスを変えた場合。両側の部分は長方形になります。カドの間の領域を胴体として翼を持つ空想動物などに使えます。

次に基本形が重なるように変形させた場合。カドの間隔を利用し、昆虫作品で左右の部分を脚として使うなどが考えられます。

両方同時に行うこともできます。ここまで変形させると4鶴感はあまり残っていません。

今回は4鶴を例にしていますが、他の構造も同じように変形が可能です。基礎構造のバランス変更の利点は、なにより必要な長さのカドが無駄なく得られることです。逆に汎用性が低下し扱いづらくなること、比率や手順の複雑化などが短所となります。なるべくシンプルな構造を優先し、必要があれば変形・融合などを行うのがよいでしょう。


創作tips:ハバ作品化

「ハバ作品」とは、作品の対称軸に隙間を追加することで、立体化等の効果を得る技法です。正式名称は私の知る限りないのですが、だれともなく呼び始めた「ハバ作品」が通称となっています。

第8回折紙探偵団関西コンベンションにて、田中将司氏のアイディアを若手作家らが面白がっていろいろな作品を「ハバ化」して広まりました。(折紙探偵団マガジン103号、ハバリータ・はばはばたくとり)

余談ですが、この時作られた作品は伝承作品が中心だが、ハバ悪魔やハバムートなどバカバカしいものも多くとても面白かった。

この技法を積極的に使っているのは川畑文昭氏で、乳牛(折紙探偵団マガジン112号)やポニー3Dモデル(川畑文昭折り紙作品集ほか)などの作例があります。

また、立体化以外の効果としては、中心に隙間を作ることで紙の厚みによる紙への負荷を緩和させることができます。作例としてはヒツジで厚み対策としてハバ化を採用しています。

既成の作品を立体化したり、対角線への領域の追加と組み合わせて使ったりと、いろいろ活用方法がありそうな楽しい技法です。


創作tips:よく使われる定石構造

折り紙の創作では、よく使われる定石的な構造があります。良くも悪くも「枯れた」構造なので、新奇性はありませんが、汎用性のある優れた構造であることも事実です。22.5度系でよく使われる構造を紹介します。

「鶴の基本形」。当たり前だが、4つの大きなカドを折り出したい時には最適な構造となることが多い。シンプルイズベスト。

作例:チョコボ

「カエル(あやめ)の基本形」。中心に大きなカドがあるので、これをどう使うかがポイントとなる。一般的には尾のカドとして使われることが多いが、吉野一生氏の虎のように頭として使われるケースもある。

作例:

いわゆる「4鶴」。円配置で考えると、カエルの基本形とはバランスを変えたもの同士となる。紙の周辺から8個のカドが折り出せるので、翼のある空想動物でよく使われる。さらに発展させてカエル4個や9鶴等もそれなりに使われてるが今回は割愛。

作例:バハムート零式有翼の麒麟ホネガイ

紙の周辺から6個のカドを折り出す構造。『ビバ! おりがみ』の前川淳さんのカンガルーや、西川誠司さんのトラなどが代表的な作例。
作例:アルドゥインレッド13ベヒーモス

こちらも6個のカドを折り出す動物向けだが、対称軸が異なる場合の構造。伝承のブタ系の構造と考えることができる(参考:目黒氏のサイトより「チヂミブタ属」)。

いわゆる「鶴ドラゴン」。カエルの基本形や4鶴等と比べると、中心のカドがない分効率は良いが、一部のカドを内部から折り出すことになる。

紙の中心から4つのカドを折り出す構造。カドの位置を考えると座布団鶴ドラゴンだが、性質的には9鶴の方が近いかもしれない。たくさんのカドを折り出しやすく、自由度が高いので、紙の内部から複数のカドを折り出す時にはこの構造をベースに考えるとやりやすい。

作例:ディバインドラゴン

以上、比較的使用される率が高そうな7種です。ここからヒダを追加や比率等の変形を行うことで、大抵の題材に必要なカドを折り出すことができるでしょう。


創作tips:ヒダの幅を22.5度の構造と合わせる

ヒダを追加する場合、幅をその他の構造と合わせるとよい。

主な利点は、比率がきれいになるのと、ヒダの接続・融合がやりやすくなること。逆にデメリットは比率の折り出しが面倒になるケースもあることだろうか。

下の図は鶴の基本形にヒダを追加した例。分子の高さ(内心円)と同じ幅でヒダを追加している。

カエルの基本形の場合はこんな感じ。

他の構造との接続はたくさんの作品で行なっているが、比較的わかりやすい例として「ウィザード」を挙げる。上記のカエルの基本形の例と同じように周りにヒダを追加しているが、右上の部分で、内部の二等辺三角形と外側のヒダを接続している。

比率の測り方(?)や折り出しについては、折紙探偵団マガジン115号で記事を書いているのでぜひご覧ください。

https://origami.jp/magazine/115/

また、比率の折り出し方は毎回考えるのが大変なので、折り出し検索プログラムを作りました。HTML+javascriptでブラウザ上で動きます。

https://www.folders.jp/reference/reference.html


創作tips:ヒダを半マスずらす

一般的な蛇腹のヒダを半マスずらす方法。とりあえず、ずらす前。

半マス上へずらしたところ。直角二等辺三角形状の構造が、回転しているような形になる。

半マス下へずらしたところ。こちらも直角二等辺三角形が回転している。

同じようにして、ヒダを2つに分けることもできる。

なぜ二等辺三角形(45度)が現れるのかは、川崎定理を考えるとわかりやすいかも。ちなみに、記事では半マスとしているが、実は位置は任意でずらすことが可能。


創作tips:領域の追加

用紙のカドに対する領域の追加について。頭部などの作り込み・装飾や、指の折り出し等に使われる。

フチへの追加

カドの外側にヒダを追加する方法。多分一番使いやすい。ヒダはそのまま指などに活用できると無駄がない。(アルドゥインウィザードフェニックス

対称軸への追加

中心の対称軸に追加する方法。紙の内部にヒダが追加されるので、厚みが出やすいので注意。周りの構造と合わせて同化・吸収してしまうのもよい。(麒麟エンシェントドラゴン

その他の角度での追加

利用される頻度は少ないけれど、覚えておくと使える局面は割と多くて、特に指の折り出しに便利。しずめ折りするようなかたちでヒダを作ると使いやすい。

使い分けの判断基準

当たり前ではあるが「必要なカドが得られるか」が最重要。その上で、追加したヒダが無駄なく使えるのがベスト。「フチへの追加」の場合は対象軸に余裕があり、逆に「対象軸への追加」の場合は外側にカドが作りやすいので、使い分けの判断材料となる。

多重化

構造は複雑になるが、複数のヒダを追加することも可能。可能な限り幅を揃えておくと使いやすい。下の例では外側のヒダでアゴなどを作り、それに追加して対象軸のヒダでキバを折り出すというようなことができる。(フォルネウス