Illustrator グループ化の限界関連の問題

グループ化の階層の限界関連で発生する問題について。たまたま該当するケースを扱っているので、備忘録も兼ねて。 バージョンはCS5。


・グループ化ができない

当たり前だけどできなくなる。わりと困る。


・クリッピングマスクが使えない

恐らくこれに限らず、階層が増える操作はできなくなる。


・ペーストできない

階層が増える結果になるペースト等のオブジェクト追加ができなくなる。


・オブジェクトのレイヤー間の移動になぜか問題が起こる。

選択オブジェクトを別レイヤーに移動したい場合、レイヤーパネルの右端の表示をドラッグすれば移動できる「はず」なのだけれど、階層限界オブジェクトの含まれるレイヤーにあるオブジェクトについては、これができなくなる。階層表示を展開して、オブジェクトを直接移動させるのは可能。 なお階層限界オブジェクトの含まれるレイヤーに移すのも可能。

とりあえず気がついたのはこんなところ。当然もっとあるかもしれない。 対策は、恐らくグループ階層を減らす以外に方法なし。


プログラマブルキーボードが便利だった。

折り紙とはあまり関係ない話。Illustratorのアクションやスクリプトの起動用に、Koolertronのプログラマブルキーボードを買った。 しばらく使っているがそれなりに便利だったので紹介。

23個のキーに、それぞれキー配置や組み合わせを割り当てて使えるサブキーボード。Win・Mac両方で使えるものは案外少ない。値段も妥当なところだと思う。 ドライバ等は不要。また割り当てたキーのデータはキーボード側に保存されるので、一度設定してやればそのまま別マシンに挿して使える。 作りはシンプルではあるけれど、壊れやすそうなところもなく個人的には好きなデザイン。LEDはなくてもいいけれど、キーを押したフィードバックとしてそれなりに便利でもある。でも虹色カラーはどうかと思うのでリンクは青一色のもの。

割り当てるキーは好みではあるのだけれど、私の場合は主にファンクションキーとコマンドキー等の装飾キーの同時押しを設定している。 また、右下の大きなキーにはシフトキーを割り当て、組み合わせて使えるように設定している。 ちなみに理由は、Illustratorのアクションに設定できるショートカットは、基本的にファンクション+コマンド+シフトの組み合わせになるので、それに合わせてある。

折り図描きは基本的に右手はマウス、左手はキーボード左端で各種ショートカットを使いながら作業しているのですが、拡張キーボードをその左側に置くことで手の位置を大きく変えずに使えるようになります。F12+コマンド+シフトとか左手のみでは使いにくい組み合わせが、楽に発動できます。 なくてもどうにかなるものではありますが、スクリプトやアクションのショートカットを多用するようなケースでは、かなり便利なのではないかと思います。


折紙探偵団コンベンション折り図集25 勝手に表彰

折紙探偵団コンベンション折り図集25に掲載された折り図から、個人的に特に良い・面白いと思ったものに独断で適当な賞をこじつけ、勝手に表彰しようという企画です。
「折紙探偵団コンベンション折り図集に掲載された折り図から優れたものを表彰する。折り図という表現方法をより発展させるとともに、雑談等のネタとするために設けられた。審査員は約1名。」という感じ。
実は数年前から雑談のネタにしていたのですが、せっかくなのでまとめてみました。

なお、大雑把に以下のような感じでこじつけています。
基本的には作品ではなく、折り図を選考基準としています。

敢闘賞=折り図化が難しそうなものや、新しい表現方法など意欲的な折り図。
技能賞=折り図としての表現技術等が優れた折り図。
殊勲賞=これはどうしようか。表紙作品だろうか?
新人賞=今回初掲載の方から選考。
特別賞=上記に該当しない折り図や、特筆すべき折り図。

また、常連さん等の今更感のある方は、原則横綱・大関として殿堂入り扱いとさせていただく場合があります。ご了承ください。
(例:技能賞=小松英夫さんの折り図とか)
ということで。


新人賞:
ミッキーマウスプラティ/土井 源

折り図初心者とは思えないくらい、紙の重なりや立体図も手を抜かず丁寧に説明されている、とても好感のもてる折り図です。また、図の表現方法などもいろいろな折り図を見て研究されていると感じました。
今回は初掲載の方が多く悩みましたが、上記の点を基準に決定しました。ただ、選考理由を考えると本来は特別賞の方が適切かもしれません。

技能賞:
蛇/萩原 元

一般的に省略されがちな蛇腹のヒダを見事に描き切っている折り図です。紙の重なりが非常に多くなる蛇腹作品の折り図というのは、描いたことのある人にしか分からない難しさがあるのです。萩原さんは本来殿堂入り済みで三賞の対象外なのですが、折り図があまりにも面白いので今回は例外的に対象とさせていただきました。なお印刷された本で線が潰れていないことを確認してほっとしたのは秘密。

敢闘賞:
SAAB 35 Draken/南島和英

南島さんが提唱・研究する不定形用紙やグリッド系創作法を使ったとても意欲的な作品であり、描くのが大変そうな折り図でもあります。この手の技法は実際に折ってみないと分からない面白さもあると思うので、単純に作品の折り方というだけでなく、技法の解説や普及という意味でもとても意義のある折り図と言えるでしょう。

殊勲賞:
仙鶴/シャオシェン・ファン

シャオシェン・ファンさんは本年の吉野一斉基金ゲストの一人で、今回の表紙となった作品です。ぐらい折り的な微妙な角度が多い作品ですが、かなり精密に折り図化されています。何回か出てくる角度の指定が面白いですね。


以上、特に賞金等はありませんが、一方的に表彰させていただきます。
また、あなたが選ぶ三賞なども考えてみると面白いかもしれません。

余談ですが、過去の賞として雑談ネタにさせていただいたのは下記の通りです。

24回
新人賞:

タガメ/今井幸太
(説明不要の大型新人)
23回
新人賞:

ハシビロコウ/亀井浩平
(自身の代表作を折り図化・投稿)
特別賞
ジャコランタン/南 樹
(折り図のクオリティの高さと創作経緯の面白さ)


とらのゆめ

タイガー立石氏という画家(色々やっているので、芸術家というのが正しいのかも)の『とらのゆめ』という絵本がある。 小さい頃に読んだこの本、緑色のトラがいろいろと形を変えていく絵は幻想的で、なんとも不思議な感じが好きだったのを覚えている。


で、神谷哲史折り紙作品集3に掲載されるトラである。このトラの雰囲気がなんともタイガー立石氏っぽいのだ。 創作をした時には気がつかなかったのだけれど、トラという題材のイメージに幼少の頃に見た絵がベースとして焼き付いていたのではないかと思う。そのうちに、ぜひ緑色で折りたいところ。


以下余談。タイガー立石氏の本名は立石紘一(たていし こういち)。字は違うけれど、関西例会・コンベンション他いろいろとお世話になっている立石浩一氏と同じ読みである。だからどうしたという本当に余談なネタ。


天才と天才肌

折り紙とはあんまり関係ない話。

ゆうきまさみ氏の「じゃじゃ馬グルーミン☆UP!」という漫画で、登場人物の梅さんというキャラクタによる天才論が描かれています。それによると、天才ジョッキーの条件とは

  1. なにをしゃべっとるのかわからん
  2. 説明のつかん勝ち方をする
  3. よって馬券が異常に難しい

なのだそうです。

で、ここからが本題。これを折り紙に強引に当てはめると、

  1. 何をしゃべっとるのかわからん
  2. 説明のつかん折り方をする
  3. よって創る作品が異常に難しい

というような感じになります。

さて、漫画の展開をなぞると、例えばロバート・ラング氏は1と2に当てはまらないので実は天才ではないという驚くべき結論を得られます。話も作品も人柄も理詰めという感じなので、この定義だとどちらも当てはまりません(何しゃべっとるのか(理解出来る人なら)理解出来る。説明のつく折り方しかしない。)。りろせーぜん。ただし3だけは当てはまるのが面白いところ。よく考えると「異常に難しい」の意味が違うのは気にしてはいけない。ちなみに吉野一生氏だと、2と3は当てはまりそうなので、天才率が高い。

ちなみにこの漫画では続けて「天才肌」についても描かれています。それによると1と3については天才と同じ。ただ2については「不可解な負け方」もするのだそうです。折り紙だと「折れない不可解な構造」あたりでしょうか。


……というような大変どーでもいい事を、天才とか天才肌とか見かけるたびに思い出してまうのです。


告知・案内等いろいろ

次回の教室は2019年1月20日、講習作品はオートバイの予定です。
今回は展開図の印刷された専用用紙を使った複合作品という、ちょっと変わった内容となる予定です。受付は12/1より開始です。
https://www.folders.jp/hps/joasclass.html
http://www.origamihouse.jp/informations/joascourse/index.html

次。トーヨーさんの新商品「超難解折紙」シリーズに、ペガサスとキリンが収録されています。
「心が折れるおりがみシリーズ」というコピーのとおり、折れて当然という一般的な折り紙商品の常識を覆す、大変意欲的な商品です。
https://olshop.origamihouse.jp/item/006064.html
https://olshop.origamihouse.jp/item/006066.html
https://olshop.origamihouse.jp/item/006065.html
https://olshop.origamihouse.jp/item/006067.html

ヴァレンティノ銀座 ディスプレイ用の巨大折り紙を制作しました。
一部の作品は銀座通りからも見ることができます。2週間の期間限定だそうです。https://www.valentino.com/ja-jp/tky/ginza-store
https://www.valentino.com/ja-jp/tky/artisans


合わせて6体の大型作品を制作しました。勝田恭平さんのゴリラもこれ用に創作されたものです。
http://ong.blog.shinobi.jp/%E6%8A%98%E7%B4%99%E9%96%A2%E9%80%A3/%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9

Hondaウエルカムプラザ青山にて、Honda“ORIGAMI”展が行われます。
特製のゾートロープなどが展示される予定です。
2018年12月8日(土)~2019年1月20日(日)
https://www.honda.co.jp/welcome-plaza/contents/event/2018/20181208/


折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい

拡大・縮小を行う際に、あらかじめ拡大率を決めておいて、それ以外は絶対に使わないようにすると楽です。

理由は部分拡大を戻す時に便利だから。また拡大を挟む図の修正があった時にも、拡大率が決まっていれば迷いません。
ちなみに、神谷個人は125%と80%を愛用しています。拡大率としては少し大きめではあるものの、入力しやすいのが利点。部分拡大等で一気に大きくしたい場合は、125%拡大を複数回行います。
AIでは、アクション機能等で登録しておくと便利ですね。

また、折り図を拡大するタイミングの目安は、
・図が半分くらいに折り畳まれる場合
・山谷の鎖線が見えない場合
・紙の重なりの隙間が埋まる場合
あたりでしょうか。図全体の大きさではなく、折る部分の大きさに合わせる事を意識するとよいでしょう。画面上のみで作業していると図が小さくなりがちなので、迷ったら拡大するくらいでちょうどよいのではないでしょうか。

余談ですがロバート・ラング氏は何回か拡大すると200%になる拡大率を使用しているそうです。とても合理的な、なんかとてもラング氏らしい話。

 


創作における「なんとなく」

創作で、「適当・なんとなく」とよく言いますが、実際どのように考えているのか?と疑問に思う人もいるかと思います。答えから言ってしまうと本当に「経験と勘からなんとなく」なのですが、これでは全く参考にならないので、比較的分かりやすそうな「カドの位置」を例にもう少しだけ詳しく考えてみます。

ある程度以上創作などの経験を積むと、「ある形を折り出すのに大体どのくらいの領域が必要なのか」が予測ができるようになります。もちろん完璧ではありませんが、それでもカドの配置や大きさを決めるには十分な情報です。折りたい形から必要な紙の領域と、さらにその情報を元にして大体のカドの位置などを予測し、その付近から使い易そうな比率や位置を選ぶ。実際にどこまで意識しているかはともかくとして、これがカド配置のケースの「なんとなく」の中身ではないかと思うのです。少なくとも自分の判断基準はそうであるとしか思えない。

さて、この考え方自体それなりにロジカルであると思うのです。ただ、これをだれでもできるかといわれると、恐らく難しい。そもそも前提として「知識や経験を元にした予測」なので、一定以上の知識や経験が必要になります。これに限らず、創作の技術や判断は本当に細かい技術や知識の集合体で、「知識と経験や、それに基づく勘」の割合が大きいものが多く、個別のケースであればある程度の説明はできるのですが、体系化は難しいのではないかと思うのです。

そして、そういった方法を使いたいのであれば、沢山折ってまず知識と経験を蓄えようという話になります。よく、創作をしたいという人への経験者からのアドバイスとして「いろいろな作品を折れ」と常に言われるのは、これが理由の一つなのではないのでしょうか。


折り図tips:折り筋の起点終点を短くするか?

折り筋線の紙のフチがぶつかる時の処理は、いくつか派閥(?)があります。
A. すべてのフチから離すように短くする
B. その折り筋がついている面のフチのみ、線から離すように短くする
C. そのままフチまで延ばす
主にこの3つでしょうか。

まずAは手書きの折り図時代からの伝統的な方法です。折り筋と紙のフチの差が見やすいのが最大のメリットです。デメリットは形が変わる度に調整しなければいけないため手間がかかる事でしょうか。特に複雑な図になればなるほど面倒になります。
元々は手書き折り図の時代に、折り筋を区別するための方法として使われたのではないかと思います。手書きであれば手間は問題にならないため(どっちにしても図ごとに全部描かなければいけない)、この方法が標準的であったのでしょう。

 

次、Cについて。メリット・デメリットはAの逆になります。紙のフチと折り筋の判別がしにくい。フルカラーの折り図など、紙のフチと折り筋の線が判別しやすい場合であればこの方法でも問題ないかもしれません。グレースケールだと、色の濃さを変えたとしてもちょっと分かりにくいのではないかと思います。また細かいことを言えば、色を変えると紙のフチの線の上に折り筋の線が乗るのも問題点ではあります。

最後のBは、上記2つの折衷案のようなものになります。メリット等も大体中間くらいになりますが、見やすさはあまり損なわれない気がします。他特筆すべき点としては、線の位置関係から紙の重なりの前後関係を表現できます。これは他の2つにない利点です。

ちなみに神谷の場合は基本的にBを採用しています。Aは手間的な問題から却下、Cは基本グレースケール折り図なので分かりにくいという直感による消去法です(なお理由は後付け)。

 

折り図を描く際には、基本的には図を進めるごとに短くしながら進めるのが効率的なのではないかと思います。スクリプトが使えれば少し楽になりますね。

なお手間の問題は、ドローソフト側から起点・終点から一定の距離が空白という特殊な鎖線が設定できれば、いろいろと解決しそうです。技術的には、たとえばFreeHandなら線の設定をPostscriptで書けるなら可能なのかな?

線を短くするスクリプト という事でAI用のスクリプト。


折り図tips:前面・背面にペースト

折り図を描く時の、紙や折り筋の重なりの調整方法には、「前面/背面にペースト」を使うと便利です。

選択されたオブジェクトのすぐ上、もしくは下にペーストする機能です。用紙面のすぐ上に折り筋を追加したい場合や、中割り折り等の場合に特定の隙間にオブジェクトを追加したい場合に使えます。それ以外にも修正や重なりの調整など、さまざまな場面で活用できる機能です。使おう。

重なりの順番を一つずつ入れ替えてもいいのですが、図が複雑になると非常に手間がかかります。また、グループ内への追加の場合には、更に手間がかかる場合もあります。状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

FreeHandでは編集メニューのスペシャル項目(特殊なコピペ機能)内にあります。ショートカットを割り当てておくと使いやすいでしょう。私の場合はcmd+sft+Fとcmd+sft+Bを設定しています。(画像は割り当て済み)。

 

AIは編集メニューに項目があります。ショートカットはcmd+Fとcmd+Bです。

Inkscapeには、もしかして機能自体無いかも。ほとんど使っていないので詳しくは分からないけれど、使えないと大変そう。需要の高そうな機能なので、アドオンとかあるのかな?