未分類

創作における「選択肢と確率」

そもそも創作って何をしているのか?まず「折り紙の創作とは無数の選択肢から最良と思われるものを選び進める作業である」と仮定する。もう一つ、「良い選択肢を見つけられるかは、確率である」と仮定してみると、割といろいろなことが説明できる。知識や経験...
折り図tips

折り図tips:共通のアピアランスを選択

Illustratorには、共通のアピアランス(塗りや線等の設定)のオブジェクトを選択する機能があります。メニューの「選択」→「共通」→「アピアランス」にあります。共通の「塗りと線」の場合、山折り線・谷折り線などの鎖線が区別されず選択されて...
折り図tips

折り図tips:テキストの接続と分割スクリプト

Illustratorで使えるテキスト処理のスクリプト2種。折り図描きというよりは折り図編集に便利なもの。joinTextFrames複数行などに分かれたテキストを1つにまとめるスクリプト。PDFなど他の形式から読み込んだ際の手直しに使える...
技術ネタ関連

もみ紙、強制紙の話

「もみ紙」と「強制紙」は、どちらもしわ加工された和紙です。平面の状態にして正方形を切り出す段階ですでに難しく、折っているとしわが伸びるので正確に折るのも難しいという、上級者向けの紙といえるでしょう。よく聞かれるのですが、神谷作品では「もみ紙...
試作・新作

聖天使アルテマ

「聖天使アルテマ / Ultema The Nice Body」創作・制作:神谷哲史2012年(多分)創作。別名アジョラさん大回転。デザイン画を見て、赤白の2色で折れると思ったので折ったもの、だったと思う。折りかけが出てきたのでせっかくなの...
折り図tips

折り図tips、 自由変形ツールがわりと便利

Illustratorには、「自由変形ツール」という機能があります。各種変形ツールを一つにまとめたような感じの、それなりに便利な機能です。 キーボードショートカットは"E"。単体キーです。「バウンディングボックス」と似ていますが(非常に紛ら...
未分類

リュウジンという競走馬

昔、面白い名前の馬がいるということで頂いた「リュウジン」という馬の単勝馬券。なんと勝ち馬券で、せっかくなのでそのままとっておいたものです。「バハムート」の馬券も頂いたのですが、こちらは残念ながら4着。ちなみに、北條高史さんの作品に関連して「...
試作・新作

サメの創作

『Origami Aquarium』に適当なサメの作品がなかったので創ったもの。創作の経緯もあり、作品の新しさや面白さなど創作者側の趣味は控えめで(当社比)、折り図化まで含めた総合的な完成度を重視した作品です。サメを立体的に折るとかっこいい...
試作・新作

空間充填ユニットの解説

ユニット折り紙作品は、多くの場合平面もしくは多面体をベースとして球状に組み立てます。球状に組む場合、外側・内側で表裏が生まれます。他にドーナツ型なども考えられますが、この場合も表裏があり、球体組みのバリエーションと考えることができるでしょう...
試作・新作

ドラゴン曲線を折る

ふと、ドラゴン曲線を折れないかと思った。ドラゴン曲線とは、自己相似フラクタル系の図形。折り紙と関連がなくもないので、割と親しみのある図形です。何より名前がかっこいい。 折り紙関係者には前川淳さんのブログ記事がわかりやすい。 紙のフチがドラゴ...