ドローソフトのグループ階層について

折り図tips:作業中のグループ化 https://www.folders.jp/uc/2018/431/で少し触れたグループ化階層の上限の件、せっかくなので確認してみた。

まずはIllustrator CS5、29回目でエラーメッセージが表示された。ということで、28回。

なお、どうもエラーメッセージを見る限り、回数だけでの制限ではないらしい。グループに長い名前をつけたりすると、条件が変わるのかもしれません(未検証)。

FreeHand MXは20回。さすがに古いソフトという事もありAIより少ない。

inkscapeは、もしかしたら制限が無いかもしれない。とりあえず50回までは確認した。svgファイルの<g>タグの階層が酷い事になるけれど、プログラム上での扱いは問題ないのかもしれません。

ちなみに私はこれまで折り図を描いていて、グループの階層の限界で困った事ありません。図ごとにグループ階層を増やすとかしない限り、現実的にはほぼ問題にはならないように思います。


マンタ

マンタ。

ウェットフォールディングで折ると楽しそうな、シンプルなマンタが創りたかったはずだったのだけれど……シンプル?

内側での折り込み部分さえなければ。惜しい。

創作自体はわりとあっさりと完成しました。

まずは尾の部分。とりあえず最もシンプルな方法、鶴の基本形を使用します。いくつかの可能性が考えられる場合、簡単なものから試すのは常套手段です。なお、面白そうなものから試すという判断基準もありです。個人的には大好きなのですが、創作は楽しいけれど完成しない可能性も高くなります。難しい。

左右に大きく広がるヒレは、45度がいろいろときれいにまとまりそうなので、形としてはこれを採用。とりあえず適当なところで後ろ側のフチを曲げる。そのまま辺にぶつかる点をヒレのカドの先とします。で、残った部分で頭部を折る事になります。特徴的な頭部のヒレの位置は、これもとりあえず最も折りやすそうな位置に固定。あとは折り畳めば完成。

……のはずが、案外きれいにまとまらない。仕方がないので22.5度以外の線も許容して、頭部のヒレに角度をつけて折り畳む事にします。試行錯誤の結果、それなりによさそうな形にまとまったのでこれで完成。頭部がぐらい無しでほぼ出来上がるのは予想外ではあったけれど、悪くない方向でまとまったと思う。そういう事にしておいて下さい。



折り図tips:作業中のグループ化

 

折り図はまとまったパーツごとにグループ化しておいて、編集する時はグループ解除、終わったら再度グループ化しておくと、誤選択などを防ぐなどいろいろと作業しやすい。

 

例えばウマの図では、頭部、体前面、体背面、尾、前足と後ろ足それぞれ左右でグループ化しています。

こんな感じ。頭部はさらにたてがみなどのパーツごとにグループ化されています。

なお実際の作業の際には、編集するパーツの前面、背面のオブジェクトを、それぞれまとめてグループ化しています。

最終的には1つの図ごとにまとめてグループ化しておくとよいでしょう。

余談ですが、多くのドローソフトには、グループ化の階層の数に限界があります。通常まず問題にはなりませんが、少し気をつけておくと良いかもしれません。


12月と2月のJOASホール教室

12月17日の講習作品は、カメの予定です。精度の必要な蛇腹作品ですが、ウミガメよりは簡単です。多分。

http://www.folders.jp/g/2013/1301.html

また、2月18日の教室の受付も開始しました。作品はまだ未定です。12月の教室の際に候補を募集、その後実現可能そうなものに決定する予定。

申し込みは:

http://www.origamihouse.jp/informations/joascourse/index.html#kamiya2


折り図tips:図番号について

図番号は事前に用意しておいておくと、同じ番号の重複やスキップを防ぐ事ができます。また、入力の手間も若干効率化できるかもしれません。

数字の形は好みですが、個人的にはシンプルな太めのフォントのテキスト形式で、アウトライン化や装飾の無いものが一番扱いやすいと思います。スタイルを登録しておけば後でまとめて変更も可能です。


折り図tips:余計なポイントを削除する

折り図を描き進めていくと、いつのまにかポイント数1の点のようなオブジェクトが増えています。線を消し損ねて残ってしまったものや、一部だけ選択されてコピペされたものが多いですね。

基本的には余計なデータなので、定期的に消しておきましょう。

「グラフィックの検索・置換」パネルで該当するオブジェクトを選択して、削除できます。

属性を「オブジェクトの種類」、ポイント数「1」で検索します。該当するオブジェクトが選択されるので、そのまま削除すれば問題ないでしょう。


折り図tips:オビの書き方手抜き版

折り図の順番を示すオビをFreeHandで比較的簡単に描く方法。

まずは図の中心あたりにポイントをおくようにして線を描きます。まだ直線です。図やネームのオブジェクトは別レイヤーでロックしておくよいでしょう。

次。描いた線のポイントを選択して、「オブジェクト」パネルでベジェ曲線化(左側)、さらに自動設定(右側)にチェックをいれます。

これでそれっぽい曲線になります。

不自然な部分が出来てしまうこともあるので、手動で調整しましょう。ポイントの「自動設定」が生きていれば、ポイントの位置を動かすとベジェ曲線も自動的に調整されます。便利。


MacbookPro買い替えた

折り紙とはあまり関係ない話。

夏に数年ぶりに新調しました。OSが10.12 Sierraになり、いろいろ変わったので、折り紙に関連しそうなものについていくつか。

・本体

ひさびさの上位機種ということもあり、マシンパワーには不満無し。またRetinaディスプレイは細かく、画面が広く使えるのは素晴らしい。ただし副作用としてスナップ範囲が狭くて少し使いにくいという、まったく予想していなかった問題が発生。この解像度でなければ発生しない問題なので、心境としては複雑である。なおAI(CS5)のスナップ範囲の最大値が7ピクセルだということも今更知った。もう少し大きい数字を入れさせてくれてもいいのに。

他、USB-Cへの対応やいろいろ動かなくなったソフトやドライバ、周辺機器などもあったけれど、折り紙とは関係ないので割愛。

・IllustratorとFreeHandなど

まずFreeHand MXから。いい加減古いソフトで、そもそも10.6 Snow Leopardまでしか動かない。ということで、Bootcampや仮想環境上でWindowsや旧OSを走らせれば動きます。

http://aspect.blog.so-net.ne.jp/2015-07-16

http://aspect.blog.so-net.ne.jp/2013-03-03

Illustrator CS5については、そのままだと「Javaランタイムが無い」と怒られてしまいますが、実際はディレクトリさえあれば動くらしい。やってみたら実際動いた。もうしばらくは大丈夫かな。

http://doratex.hatenablog.jp/entry/20160921/1474401468

ViaCAD 7.0は問題なく動いた。細かい問題はあるけれど軽くて使い易いので、そのままでいいか。

Acrobat 9 Pro も起動確認。日常的に使うわけではないけれど動くと安心。