未分類

未分類

現金を使った折り紙作品の郵送は難しい?

「現金を使った折り紙作品は、場合によっては郵送が非常に難しいのではないだろうか」という雑談ネタ。まず、平面の作品など現金書留の封筒に入るものであれば、問題なく合法的に送ることができるだろう。ここまではすぐに分かる。ただし、ユニットとか立体の...
未分類

折紙探偵団マガジン第11期~第28期バックナンバーセット

現在、折紙探偵団マガジンバックナンバー11期-28期のセットが、36期購読・会員限定で販売されています。合計108冊。折り図300以上、展開図解説100以上。クローズアップなどは他では読めない記事も多いし、もちろんその他にも良い内容のものが...
未分類

ChatGPTにIllustrator用スクリプトを作ってもらった

ファイル間でのコピペ等でいつの間にかグラフィックスタイルが増えることがあります。邪魔なので増えたスタイルをまとめて削除するスクリプトを作りました。ChatGPTが。参考にしたのは、『10倍ラクするIllustrator仕事術【改訂第3版】 ...
未分類

コッホの雪を折る

フラクタル図形コッホ雪片を、繰り返し可能な状態で折れたっぽいので情報を整理・出力しておきます。形の捉え方と基本構造今回折るのはコッホ雪片には、限られた繰り返し回数ではありますが池上牛雄氏の作例があります。この作例と池上氏の挑戦の軌跡をよくみ...
未分類

ずれやすい手順の傾向と対策

ずれやすい手順というものが存在する。基本的に創作者は折る技術が高い人が多いので、案外気が付かない。ずれは絶対に起こるものと考え、なるべく影響の少ない手順を採用するとよい。ということで、思いつく誤差の発生しやすい手順をいくつか挙げてみます。基...
未分類

暫を折ってみた

外が暑すぎるので、外出は控えて『北條高史折り紙作品集』より暫を折ってみました。用紙は昔伊東屋で買ったロール和紙90cmを使用。ただ細部の余裕や折りやすさを考えると、120cmくらいが適正サイズなのかも。厚みは折り手の技量と好み次第ではあるも...
未分類

VellumCADとViaCad

折り図を描くときには、Adobe IllustratorやAffinity Designerなどのドローソフトが使われます。では展開図はどうなのでしょうか?ドローソフトで展開図も描けるのですが、機能や精度等に限界があります。そこで製図等に使...
未分類

TVチャンピオン カレンダー決勝の話

2003年のTVチャンピオンで製作した作品の写真が出てきたので、当時の話を少し。決勝テーマは、折り紙メーカートーヨーさんのカレンダー。優勝作品が採用され、3ヶ月ずつ、4枚分の作品を用意するというものです。単純な発想としてとりあえず四季をテー...
未分類

創作における「選択肢と確率」

そもそも創作って何をしているのか?まず「折り紙の創作とは無数の選択肢から最良と思われるものを選び進める作業である」と仮定する。もう一つ、「良い選択肢を見つけられるかは、確率である」と仮定してみると、割といろいろなことが説明できる。知識や経験...
未分類

リュウジンという競走馬

昔、面白い名前の馬がいるということで頂いた「リュウジン」という馬の単勝馬券。なんと勝ち馬券で、せっかくなのでそのままとっておいたものです。「バハムート」の馬券も頂いたのですが、こちらは残念ながら4着。ちなみに、北條高史さんの作品に関連して「...