折り図tips折り図tips:パスの方向の反転 山折り線・谷折り線の終点が半端になってしまう場合の対処法です。こんな感じに半端な長さの点線が残ってしまう場合です。山谷の折り筋は、起点となる点から外側に向けて直線を描くケースが多いと思いますので、実は結構発生しやすい問題です。これはパスの向... 2018.10.28折り図tips
折り図tips折り図tips:紙の向きを分かりやすく 対称性が高く紙の向きを間違えやすそうな場合は、早い段階でカドなどを折って印となる形を作っておくと、向きが分かりやすくなります。例えば次の図のように、「折ってあるカドが下」としておけば、分かりやすく、紙の向きや対称軸を間違えにくくなります。(... 2018.10.14折り図tips
技術ネタ関連6-√2とマイナスの数値の折り出し いつもの比の折り出しの話。1+√2 : 4-2√2 : 1(賢い人はもっと少ない折り線で求めれるんかなーとか思いつつ…) pic.twitter.com/XjChzCjxxO— 藤田洸 (@NakaOrigami) 2018年8月20日1+... 2018.09.10技術ネタ関連比の折り出し
折り図塗りのある直線 直線には塗りを設定しない方がよい 画面に表示されなくても、面積ゼロの塗りオブジェクトが存在する 環境によっては表示される場合もあり、不都合となる可能性もある以下、詳しく。ドローソフトでは、線などのオブジェクトに「線の色」と「塗りの色」を設定... 2018.06.30折り図
未分類MZ-700に不可能はない MZ-700とは、1982年にシャープより発売された、いわゆるマイコンで。不可能はないマシンとして(一部で)有名。実家に父の買ったこの機種があり、小さいころ簡単なBASICプログラムなどを書いて遊んでいました。で、時は過ぎて数年前、懐かしい... 2018.06.27未分類
技術ネタ関連15+4√2 今更ながらいつもの。本人がいたのに話し忘れていた。重大なミスを犯してしまった出したい比率7+2√2ではなくて、15+4√2やった— はちけん (@hachiken_folder) 2018年6月1日15+4√2これならいい感じだんだん変態じ... 2018.06.17技術ネタ関連比の折り出し
未分類上田 剛 作品展@ArtShop 月映 折り紙とはあまり関係ない話。金沢の「ArtShop 月映」にて、上田 剛さんの作品展が行われています。機会があればぜひ足をお運び下さい。 2018.05.11未分類
JOASホール教室4/30教室作品 「手順の整理」について考えならがどうにからならないかと麒麟といじっていたのですが、残念ながら今回は難しいという結論に至りました。今回は個人的な趣味全開でアカヒレといたします。題材が地味なのが最大の難点ですが、蛇腹の魚としては、それなりにまと... 2018.04.07JOASホール教室
折り図手順の整理 折り図を描く前に。 自分の作品を折り図化する場合、実際に図を描くよりも前に手順化という作業を行っています。 これは実はすっとばしても折り図自体は描けるのですが、より分かりやすく、説明しやすく(=描くのが楽)、無駄のない(=図の数が減る)手順などを事前に考えてお... 2018.04.07折り図
未分類初音ミクの折り紙と利用 ちょっと気になったので。結論から。公式がガイドラインを出してるので読め。以上。 要約がとても簡潔で分かりやすい。 以下、専門家ではないので無責任な雑感。かなり興味深いガイドラインでした。折り紙の関連する範囲では、大抵の場合は「A.非営利かつ... 2018.03.17未分類