折り図tips

折り図tips: 矢印の向き

基本的に、矢印の向きは図の視点(重なりのずらす方向)や動きと合わせた方が分かりやすい。左側の方は視点と同じ側なので、直感的で分かりやすい。右側は向きが違うので、間違いではないのですが違和感があります。説明の都合などの必然性がなければ、向きを...
未分類

TVチャンピオンの話

TVチャンピオン復活!!  折り紙王以前から見ていた番組ではあったのだけれど、当時はまさかここまで深く関わることになるとは思わなかったなぁ。過去の5回+αの収録の中で、一番考えるのが楽しかったのはバージェスおせち。制作が楽しめたのは獅子島で...
試作・新作

1/4ユニット 裏組み

1:4ユニットの裏組みバージョン。表裏以外は折り方も組み方も同じ。
技術ネタ関連

おおさんしょううおの比率とその折り出し方

折紙探偵団マガジン167号に掲載された豊村高志さんのおおさんしょううお、記事では折り出しやすい近似値を利用していますが、実際はどのような比率なのでしょうか? またどのように折り出せばいいのでしょうか?※実際に折る時には問題にはならない程度で...
試作・新作

1×4ユニット

昔(1999年)に創ったユニット作品。出す機会がないまま最近に至る。構造は単純なのですでにあってもおかしくないけれど、少なくとも私は見覚えがない。当然フチを折り返して模様替えなども可能。また裏組みもなかなか面白い形です。
JOASホール教室

2/18 JOASホール教室作品

2/18の講習作品、シロサイとなりました。こいつをネタにしてウェットフォールディングやりましょう。
折り図

ドローソフトのグループ階層について

折り図tips:作業中のグループ化 で少し触れたグループ化階層の上限の件、せっかくなので確認してみた。まずはIllustrator CS5、29回目でエラーメッセージが表示された。ということで、28回。なお、どうもエラーメッセージを見る限り...
試作・新作

マンタ

マンタ。ウェットフォールディングで折ると楽しそうな、シンプルなマンタが創りたかったはずだったのだけれど……シンプル?内側での折り込み部分さえなければ。惜しい。創作自体はわりとあっさりと完成しました。まずは尾の部分。とりあえず最もシンプルな方...
未分類

CONTACT 交換する物語の部屋

こちらは折り紙とは関係ない話。 妹が黒部市美術館で展示を行なうそうです。機会があればぜひ足をお運び下さい。CONTACT 交換する物語の部屋黒部市美術館平成30年1月20日~平成30年3月25日
折り図tips

折り図tips:作業中のグループ化

折り図はまとまったパーツごとにグループ化しておいて、編集する時はグループ解除、終わったら再度グループ化しておくと、誤選択などを防ぐなどいろいろと作業しやすい。例えばウマの図では、頭部、体前面、体背面、尾、前足と後ろ足それぞれ左右でグループ化...