つなぎ鶴星人

People Crane from outer space」

原作・笹出晋司さん。つなぎ案・神谷。

小さいツル星人は、頭の向きを合わせて2重に重ねて折る。

実際に試していないけれど多分いけると思う。普通の鶴でも多分出来る。誰か折って。


アルドゥインの構造と領域の追加

アルドゥインは、「 シンプルな形を折り出し、複雑な仕上げを行う」という方針で創られています。これは外見だけではなく、構造でも同様の方針を取っています。創作手順を簡単に追って見ていきます。

とりあえず頭部は正方形のカドから折り出すことにします。また、ツノや顎などはカドの外側にスペースを追加して折り出す方法がよさそうです。簡単な構造で必要なカドを揃える事が出来ました。

頭部とその周りの全体の構造については、頭部と翼に同じ大きさのカドを割り当てられそうです。つまり鶴の基本形でOK。中心のカドも、胴のトゲ等に利用できそうです。

全体の構造はいくつか候補が考えられますが、とりあえず最もシンプルなものを採用します。

……あまりにも普通の構造で、これでいいのかと思うかもしれませんが、カドの出る位置は悪くないし、わざわざ必要以上に複雑にする意味はありません。昔『をる』誌上で前川さんも言っていましたが、構造がシンプルなのは歓迎すべき事で、わざわざ複雑にしなければいけないのではと気にするのはおかしい。

※領域の追加を前提とした場合、基礎の構造を選ぶ時には、カドの大きさより出ている位置を優先します。カドの大きさは領域の追加でいくらでも調整可能です。

これを基礎として、必要に応じて領域を追加していきます。ここはいろいろな要素が絡むので結果から。

一気に説明します。基礎構造(白)に、まずは頭部の折り出し用の領域を追加(赤)。 足の指と尾の装飾用に反対側にも追加(黄)。そして翼が少し小さいので、中心をぶった切ってさらに領域を追加します(青)。なおこの部分は、脚の装飾や翼の爪の折り出しにも利用しています。

※気がついた方もいるかもしれませんが、この3回の領域の追加は、すべて同じ幅になっています。このおかげて翼の爪部分をきれいに折り出す事が出来ます。また、比率も分かりやすくなります。

これで十分なカドは出そろいました。あとは仕上げればできあがりです。

 

 


数字を加算するスクリプト

選択されたテキストを数値として取得し、1を加算・減算して返すだけのスクリプト。

要するに図番号用で、図が一つ増えたり減ったりした時、その後の数字をずらすのに使えます。

例によってエラー処理などなにもしていません。parseIntのみで強引に整数化しているので、例えば「15a」の「a」は消えてしまいます。また、数値以外で始まるテキストが含まれていると、NaNを返します。

ORZnumber


第2回菊池寛実賞 工芸の現在

折り紙とはあまり関係ない話。

うちの妹、神谷麻穂は陶芸作家をしていまして、丁度この週末より、菊池寛実記念智美術館にて展示が行われています。折り紙とはあまり関係はありませんが、興味のある方は、是非ご覧ください。

第2回菊池寛実賞 工芸の現在

12月17日(土)~ 2017年3月20日(月・祝)
菊池寛実記念 智美術館

http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html

※余談ですが、昨年、北陸先端科学技術大学院大学で行われたイベントが北陸中日新聞popressで紹介された際に、偶然にも妹の作品が表紙になっていました。お持ちの方は見直して見て下さいね。


同じ種類の鎖線を選択するスクリプト

同じ種類の鎖線を選択するだけのスクリプト。特定の鎖線、たとえば山折り線だけを選択したいときなどに使えます。

見て分かるとおり、エラー処理などは全くしていないので、使用ついては自己責任でお願いします。

スクリプトファイル:SelectSameDashes

RunSclipt = confirm (“選択されたオブジェクトと同じ鎖線を、選択状態にします。\nスクリプトを実行しますか”);

if (RunSclipt == true){

     ORZsel = activeDocument.selection;

     ORZlinedashes = “”+ORZsel[0].strokeDashes;

     ORZobj = activeDocument.pathItems;

     for (i=0; i<ORZobj.length; i++){

          if( ORZobj[ i ].strokeDashes == ORZlinedashes ){

               ORZobj[ i ].selected = true;

          }

     }

}


Adobe Illustratorでスクリプトを動かす

Illustratorでは、JavaScriptなどで書いたスクリプトを動かすことができます。これによって、メニューやアクションでは出来ないようなことを、簡単に行う事が出来るようになります。

幸いプログラムに関しては、昔BASICやHyperCardで遊んでいたこともあり、簡単なものであれば書いたり改造もできます。

ということで、実際に使ってみるととても便利で、作業によってはスクリプト無しは考えられないというくらい手放せなくなりました。特に判定が必要な自動化については、アクションの機能だけでは実装が難しいため、スクリプトが使えるかどうかで出来る事がまったく変わってきます。

Illustratorで折り図を描いていて、かつ簡単なプログラムが出来る人は、導入を検討してみてはいかがでしょうか?

ツールや資料など。

「ScriptKeyAi」

http://tama-san.com/scriptkey/

ショートカットからスクリプトを起動するサポートソフトウェア。とても便利。特に何種類かのスクリプトを何度も実行するような場合には必須。アイコンもかわいいですね。

Illustrator自動化基本編

参考書。スクリプト例文集。著者はMZ-700ユーザーにはおなじみの古籏一浩氏。サイトにも異常な量の情報があふれています。

http://www.openspc2.org/

余談ですが、古籏氏とMZ-700から生まれた「MZ-700に不可能はない」という言葉は、私にとっての座右の銘的な言葉の一つです。


12/11の教室作品

img_3742
作品はチョウNS2.0になりました。現在手順化中ですが、久しぶりにDNF率が高そうな講習になりそうです。参加者される方はその旨予めご了承ください。
また、これまで特に案内してはいませんでしたが、教室はキャンセル待ちが可能です。既に数名あふれていますが、もし希望される方はその旨お申し込みください。

3+√2

22.5度の原子で遊んでいると、折り出しにくい比率が必要になる時があります。という事で、最もよく出現するものの一つ、3+√2という比率について。

まず。とりあえず以下のような構造が3+√2です。

3_r2_1

左はビバ!おりがみに掲載されている前川淳さんの龍、中央は川畑文昭さんのディノニクスなどが有名でしょうか。

※余談ですが、この2つの作品はどちらも大好きな作品で、よく折っていたのですが、自分で創作を始めるまで、これらが同じ比率を使っていた事に気がつきませんでした。

折り出しの点はいくつか考えられますが、2:1+√2、もしくは1:2+√2に分けるのが使いやすいでしょう。

※3:√2も出来ますが、折り出しやすさを考えるとあまりメリットはないように思います。

 

3_r2_2

まずは、ビバ!の龍の折り出して紹介されたものです。対角線上に折り出されるので使いやすいですね。

 

3_r3_3

もう一つ、折り出されるのは上記の方法と同じ点になります。(少し折り筋の付け方は違いますが、川畑さんの恐竜で使われている方法です。)

 

3_r2_4

2つとは違い1:2+√2に分割する方法です。これも対角線に折り出されます。欲しい点に合わせて使い分けるとよいでしょう。

 

3_r2_5  

ブック型の対称線に折り出す方法です。
構造によってはこちらの方が使いやすい場合もあります。



平行以外の幅変換

実際に折っている時には当たり前で意識していないような事でも、整理しておくと意味があるかもしれない。

ということで、幅変換の話。一般的に蛇腹のテクニックというイメージがあるけれど、直角以外でも結構普通に使える。そして、実は平行のヒダ同士でなくても使える。

幅変換1

ヒダを細くするとこうなる。中心に現れる22.5度の直角三角形が面白い。もちろん、もっと細かくしても折れるはず。

幅変換2

平行じゃない方でもいけます。

幅変換3

ここまでくれば予想は出来ると思うけれど、当然両側が平行でない場合でも可能。

幅変換4

幅変換5

この辺になると、幅変換と意識されていないのではないだろうか。ただ本質的には同じ仕組みのはず。後は、ラインが一値ではないしずめ折りや、いわゆるSpread-sinkをして折り畳んだ形が同じ構造になります。

以上、細かい検証とかは好きな方にお任せします。