折り図折り図を描く際に設定しているアクション AIには、「アクション」という一連の作業を記録・実行する機能があります。具体的には、よく使う機能や定型の一連の作業、数値の入力が必要なものなどを登録しておくとよいでしょう。また、ショートカットを設定できるので、よく使うものは割り振っておくと... 2021.09.26折り図折り図tips
創作tips創作tips:カドの長さと構造 展開図のわかりやすさ・美しさを重視する場合、基本的に「カドの長さ=構造」となります。当たり前の話ですが、使う構造でカドの長さが決まります。実際には逆に必要なカドの長さに合わせて構造を選択することになるでしょう。22.5度系でのカドの長さ(折... 2021.09.19創作tips
創作tips創作tips:4鶴の変形 4鶴は拡張性の高い便利な基礎構造ですが、得られるカドの長さや間隔が全て同じなので、カドの長さを持て余したり、バランスが合わない場合もあります。 そこで4鶴を構成する構造のバランスを変える事で、より無駄なく必要な大きさのカドを得ることができま... 2021.09.05創作tips
創作tips創作tips:ハバ作品化 「ハバ作品」とは、作品の対称軸に隙間を追加することで、立体化等の効果を得る技法です。正式名称は私の知る限りないのですが、だれともなく呼び始めた「ハバ作品」が通称となっています。第8回折紙探偵団関西コンベンションにて、田中将司氏のアイディアを... 2021.08.29創作tips
創作tips創作tips:よく使われる定石構造 折り紙の創作では、よく使われる定石的な構造があります。良くも悪くも「枯れた」構造なので、新奇性はありませんが、汎用性のある優れた構造であることも事実です。22.5度系でよく使われる構造を紹介します。「鶴の基本形」。当たり前だが、4つの大きな... 2021.08.22創作tips
創作tips創作tips:ヒダの幅を22.5度の構造と合わせる ヒダを追加する場合、幅をその他の構造と合わせるとよい。主な利点は、比率がきれいになるのと、ヒダの接続・融合がやりやすくなること。逆にデメリットは比率の折り出しが面倒になるケースもあることだろうか。下の図は鶴の基本形にヒダを追加した例。分子の... 2021.08.15創作tips
創作tips創作tips:ヒダを半マスずらす 一般的な蛇腹のヒダを半マスずらす方法。とりあえず、ずらす前。半マス上へずらしたところ。直角二等辺三角形状の構造が、回転しているような形になる。半マス下へずらしたところ。こちらも直角二等辺三角形が回転している。同じようにして、ヒダを2つに分け... 2021.08.08創作tips
創作tips創作tips:領域の追加 用紙のカドに対する領域の追加について。頭部などの作り込み・装飾や、指の折り出し等に使われる。フチへの追加カドの外側にヒダを追加する方法。多分一番使いやすい。ヒダはそのまま指などに活用できると無駄がない。(アルドゥイン・ウィザード・フェニック... 2021.08.01創作tips
創作tips創作tips:ヒダを使ってカドの先端にボリュームを出す 22.5度のカドから馬などの蹄を折り出そうとすると、カドの先を少し折り込む事が多い。 (実例:ウマ) ヒダを付加するなどして、カドの先を尖っていない状態にすることで、長さを無駄にせずボリュームのある蹄を折り出すことができます。(例:スレイプ... 2021.07.24創作tips
創作tips創作tips:ヒダの折り出しの幅は割と自由度が高い 指等を折り出すためにヒダを作る構造。よく利用されているお馴染みのものだが、実はヒダの幅は等分でなくてもよい。それどころか恐ろしく自由度が高い。下図は√2:1に分けた例。22.5度系で便利な局面がわりとある。(ユニコーン2.0)2以上のヒダに... 2021.06.17創作tips