折り図tips折り図tips:共通のアピアランスを選択 Illustratorには、共通のアピアランス(塗りや線等の設定)のオブジェクトを選択する機能があります。メニューの「選択」→「共通」→「アピアランス」にあります。共通の「塗りと線」の場合、山折り線・谷折り線などの鎖線が区別されず選択されて... 2022.11.02折り図tips
折り図tips折り図tips:テキストの接続と分割スクリプト Illustratorで使えるテキスト処理のスクリプト2種。折り図描きというよりは折り図編集に便利なもの。joinTextFrames複数行などに分かれたテキストを1つにまとめるスクリプト。PDFなど他の形式から読み込んだ際の手直しに使える... 2022.10.25折り図tips
折り図tips折り図tips、 自由変形ツールがわりと便利 Illustratorには、「自由変形ツール」という機能があります。各種変形ツールを一つにまとめたような感じの、それなりに便利な機能です。 キーボードショートカットは"E"。単体キーです。「バウンディングボックス」と似ていますが(非常に紛ら... 2022.06.15折り図tips
折り図折り図を描く際に設定しているアクション AIには、「アクション」という一連の作業を記録・実行する機能があります。具体的には、よく使う機能や定型の一連の作業、数値の入力が必要なものなどを登録しておくとよいでしょう。また、ショートカットを設定できるので、よく使うものは割り振っておくと... 2021.09.26折り図折り図tips
折り図tips折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい 拡大・縮小を行う際に、あらかじめ拡大率を決めておいて、それ以外は絶対に使わないようにすると楽です。理由は部分拡大を戻す時に便利だから。また拡大を挟む図の修正があった時にも、拡大率が決まっていれば迷いません。ちなみに、神谷個人は125%と80... 2018.11.22折り図tips
折り図tips折り図tips:折り筋の起点終点を短くするか? 折り筋線の紙のフチがぶつかる時の処理は、いくつか派閥(?)があります。A. すべてのフチから離すように短くするB. その折り筋がついている面のフチのみ、線から離すように短くするC. そのままフチまで延ばす主にこの3つでしょうか。まずAは手書... 2018.11.03折り図tips
折り図tips折り図tips:前面・背面にペースト 折り図を描く時の、紙や折り筋の重なりの調整方法には、「前面/背面にペースト」を使うと便利です。選択されたオブジェクトのすぐ上、もしくは下にペーストする機能です。用紙面のすぐ上に折り筋を追加したい場合や、中割り折り等の場合に特定の隙間にオブジ... 2018.11.01折り図tips
折り図tips折り図tips:パスの方向の反転 山折り線・谷折り線の終点が半端になってしまう場合の対処法です。こんな感じに半端な長さの点線が残ってしまう場合です。山谷の折り筋は、起点となる点から外側に向けて直線を描くケースが多いと思いますので、実は結構発生しやすい問題です。これはパスの向... 2018.10.28折り図tips
折り図tips折り図tips:紙の向きを分かりやすく 対称性が高く紙の向きを間違えやすそうな場合は、早い段階でカドなどを折って印となる形を作っておくと、向きが分かりやすくなります。例えば次の図のように、「折ってあるカドが下」としておけば、分かりやすく、紙の向きや対称軸を間違えにくくなります。(... 2018.10.14折り図tips
折り図tips折り図tips: 矢印の向き 基本的に、矢印の向きは図の視点(重なりのずらす方向)や動きと合わせた方が分かりやすい。左側の方は視点と同じ側なので、直感的で分かりやすい。右側は向きが違うので、間違いではないのですが違和感があります。説明の都合などの必然性がなければ、向きを... 2018.03.09折り図tips