折り図tips折り図tips:重なりは実物と同じ順番で描くとよい 折り図の重なりは、基本的にはなるべく実物と同じ順番で描くことを強くおすすめします。重なりの調整など少し手間に感じる場合もあるかもしれませんが、先の手順や、修正・変更する場合を考えると、実物通りの順番が一番作業しやすい場合が多いです。 実物と... 2023.02.09折り図tips
折り図tips折り図tips:共通のアピアランスを選択 Illustratorには、共通のアピアランス(塗りや線等の設定)のオブジェクトを選択する機能があります。 メニューの「選択」→「共通」→「アピアランス」にあります。 共通の「塗りと線」の場合、山折り線・谷折り線などの鎖線が区別されず選択さ... 2022.11.02折り図tips
折り図tips折り図tips:テキストの接続と分割スクリプト Illustratorで使えるテキスト処理のスクリプト2種。折り図描きというよりは折り図編集に便利なもの。 joinTextFrames 複数行などに分かれたテキストを1つにまとめるスクリプト。PDFなど他の形式から読み込んだ際の手直しに使... 2022.10.25折り図tips
折り図tips折り図tips、 自由変形ツールがわりと便利 Illustratorには、「自由変形ツール」という機能があります。各種変形ツールを一つにまとめたような感じの、それなりに便利な機能です。 キーボードショートカットは"E"。単体キーです。「バウンディングボックス」と似ていますが(非常に紛ら... 2022.06.15折り図tips
折り図tips折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい 拡大・縮小を行う際に、あらかじめ拡大率を決めておいて、それ以外は絶対に使わないようにすると楽です。 理由は部分拡大を戻す時に便利だから。また拡大を挟む図の修正があった時にも、拡大率が決まっていれば迷いません。 ちなみに、神谷個人は125%と... 2018.11.22折り図tips
折り図tips折り図tips:折り筋の起点終点を短くするか? 折り筋線の紙のフチがぶつかる時の処理は、いくつか派閥(?)があります。 A. すべてのフチから離すように短くする B. その折り筋がついている面のフチのみ、線から離すように短くする C. そのままフチまで延ばす 主にこの3つでしょうか。 ま... 2018.11.03折り図tips
折り図tips折り図tips:前面・背面にペースト 折り図を描く時の、紙や折り筋の重なりの調整方法には、「前面/背面にペースト」を使うと便利です。 選択されたオブジェクトのすぐ上、もしくは下にペーストする機能です。用紙面のすぐ上に折り筋を追加したい場合や、中割り折り等の場合に特定の隙間にオブ... 2018.11.01折り図tips
折り図tips折り図tips:パスの方向の反転 山折り線・谷折り線の終点が半端になってしまう場合の対処法です。 こんな感じに半端な長さの点線が残ってしまう場合です。山谷の折り筋は、起点となる点から外側に向けて直線を描くケースが多いと思いますので、実は結構発生しやすい問題です。これはパスの... 2018.10.28折り図tips
折り図tips折り図tips:紙の向きを分かりやすく 対称性が高く紙の向きを間違えやすそうな場合は、早い段階でカドなどを折って印となる形を作っておくと、向きが分かりやすくなります。 例えば次の図のように、「折ってあるカドが下」としておけば、分かりやすく、紙の向きや対称軸を間違えにくくなります。... 2018.10.14折り図tips
折り図tips折り図tips: 矢印の向き 基本的に、矢印の向きは図の視点(重なりのずらす方向)や動きと合わせた方が分かりやすい。 左側の方は視点と同じ側なので、直感的で分かりやすい。右側は向きが違うので、間違いではないのですが違和感があります。説明の都合などの必然性がなければ、向き... 2018.03.09折り図tips