折り図tips折り図tips:立体図の重ね表現方法 折り図で、立体的な図を描く方法はいくつもあります。最適な方法はケースバイケースではありますが、私の場合は編集・修正がしやすい、なるべく重なりが実物に近くなる方法を使っています。こんな感じの立体図の場合を見てみます。とりあえず折り筋などは省略... 2025.05.18折り図tips
折り図tips折り図Tips:パスの頂点を揃える 同じ位置にあるべきパスポイントは、なるべく正確に合わせておくと、編集等がしやすくなります。また、ポイントの位置がずれていることで、フチの線もずれて太く表示されてしまうなどの問題が発生することもあります。明確な意図があってずらしている場合は別... 2025.04.05折り図tips
折り図tips折り図tips:折り図の作図で使う単位 Illustratorなどのドローソフトでは線幅やオブジェクトの大きさの数値の単位表示を変えることができます。いろいろな単位がありますが、なるべく標準的なものと使うのがよいでしょう。日本で折り図を描く作業であれば、ポイントかmmが使いやすい... 2025.03.29折り図tips
折り図tips折り図tips:2点を合わせる手順の折り筋線の描き方 幾何学的には当然の話なのだけど、一応。2点を合わせて折る手順、折り紙の公理「2点p1, p2が与えられたとき、p1をp2に重ねるただ1つの折り方がある」の折り筋線の描き方。2点を合わせる手順の折り筋線を描く場合、2点を結ぶ直線を描く90度回... 2025.03.22折り図tips
折り図tips折り図tips:直線の長さの変更 直線の折り筋の長さを変更する時、自由変形ツール(もしくはバウンディングボックス)を使うと、シフトキーを押すことでで同じ角度のまま変形ができます。また、「直線」のシェイプ属性を持っている場合は、長さ方向のみの変形が可能です。「直線ツール」を使... 2025.03.15折り図tips
折り図tips折り図tips:バウンディングボックスの軸に合わせてオブジェクトを回転させる バウンディングボックスの操作を、斜めの軸で行いたい場合、オブジェクト側を回転させることで軸の角度を変更できます。・折っている斜めの軸を基準に変形させたいが、バウンディングボックスと軸が合わない。・軸にしたい向きが水平・垂直になるように図を回... 2025.03.08折り図tips
折り図tips折り図tips:修正・編集しやすい折り図を目指すと効率的 tipsというよりは、折り図データの状態の指針として。ドローソフトで折り図を描く場合、基本的に前の図をコピーして図の形に直して進めていきます。ということで、今書いている手順の図だけでなく、その先の手順で修正・編集しやすいデータの状態を意識し... 2025.02.09折り図tips
折り図tips折り図tips:重なりは少しずらすと分かりやすくなる 半分に折った対象線などに重なりがある場合、少しずらすと、重なりの上下関係が明確になり分かりやすくなります。0.1mmだけでも随分違うので、一手間ですがなるべく行うとよいでしょう。少しポイントをずらすときには、キー入力での移動が便利です。また... 2025.02.01折り図tips
折り図tips折り図tips:対象軸は垂直にするとよい 折り図の対象軸は垂直にしておくと、いろいろと利点が多い。まず、単純に図としてわかりやすい。一般的に、左右対称の方が上下対象よりも直感的なので、「反対側も同じ」や裏返した時の方向を間違えにくいのも利点です。作図作業の面では、「水平方向に反転」... 2025.01.25折り図tips
折り図tips折り図tips:塗りの抜けの確認 複雑な図では、塗りがなかったり、裏側のオブジェクトが無いといった事がある。特に背景が白だと、裏面の色と同じなので気がつくのが難しい。そこで、適当な目立つ色のオブジェクトを背面に置いて、塗りやオブジェクトの抜けなどがないか確認すると良い。発生... 2024.12.31折り図tips