技術ネタ関連長方形から五角形を折り出す 長方形からの五角形の折り出し、残りの紙の使い勝手を考えると、端に寄せて折り出したい。できれば任意の長方形から折り出せると汎用性も高くなります。まず、五角形の配置自体はほぼ自明です。要点となるのは紙の内側にある五角形の角、この点を折り出すこと... 2024.09.04技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連正方形から最大の正五角形を折り出す 正方形に内接する最大の正五角形の折り出し方。多分車輪の再発明。正方形から正五角形を折り出す場合、一般的に知られているのは少し誤差のある方法です。また正確な正五角形の場合は、伏見康治先生の著書『折り紙の幾何学』に記載されている方法などが知られ... 2021.10.31技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連「2+√2:4」 について 比の折り出しスクリプトの検索候補に「4:2+√2」を追加した時に考えていたことです。6+√2を折り出す場合、おそらく4と2+√2に分けるのがまず間違いなくベストです。どちらも数字自体は難しい比率ではないので、効率や精度を気にしなければ簡単に... 2020.05.04技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連6-√2とマイナスの数値の折り出し いつもの比の折り出しの話。1+√2 : 4-2√2 : 1(賢い人はもっと少ない折り線で求めれるんかなーとか思いつつ…) pic.twitter.com/XjChzCjxxO— 藤田洸 (@NakaOrigami) 2018年8月20日1+... 2018.09.10技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連15+4√2 今更ながらいつもの。本人がいたのに話し忘れていた。重大なミスを犯してしまった出したい比率7+2√2ではなくて、15+4√2やった— はちけん (@hachiken_folder) 2018年6月1日15+4√2これならいい感じだんだん変態じ... 2018.06.17技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連おおさんしょううおの比率とその折り出し方 折紙探偵団マガジン167号に掲載された豊村高志さんのおおさんしょううお、記事では折り出しやすい近似値を利用していますが、実際はどのような比率なのでしょうか? またどのように折り出せばいいのでしょうか?※実際に折る時には問題にはならない程度で... 2018.02.01技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連等分方法と整数比角度系・グリッド系設計法 10年以上前に考えた等分方法についての事と、最近の設計法が実は密接に関連していたという話。まずは等分方法から。 切っ掛けはこの5等分。これが何故5等分になるのかといろいろ考えていて、(なぜか)折る線が√5であることに注目、折る線の2乗等分が... 2017.04.16技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連1/3の折り出し、成功と失敗について 三等分の方法と、三等分にならない方法を同時に見つけた話。まずは以下の図をご覧下さい。1/3の折り出し方です。ここで問題:どこが3等分になっているのでしょうか?まずは正解から。斜めの方の点が正解で、図のように3等分しています。なお、実用性はあ... 2017.02.04技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連3+√2 22.5度の原子で遊んでいると、折り出しにくい比率が必要になる時があります。という事で、最もよく出現するものの一つ、3+√2という比率について。まず。とりあえず以下のような構造が3+√2です。左はビバ!おりがみに掲載されている前川淳さんの龍... 2016.10.03技術ネタ関連比の折り出し
技術ネタ関連また勝手に比率の折り出しを考えてみた しばらく前だけど、面白そうなものを見つけてしまった。比率の折り出しは趣味なので、せっかくなので勝手に考えてみた。誰か頭いい人比率出して pic.twitter.com/59TTTv3X8U— ほんしょい (@honsyoi) 2015, 8... 2015.10.30技術ネタ関連比の折り出し