「 折り図tips 」一覧

折り図tips:重なりは実物と同じ順番で描くとよい

折り図の重なりは、基本的にはなるべく実物と同じ順番で描くことを強くおすすめします。重なりの調整など少し手間に感じる場合もあるかもしれませんが、先の手順や、修正・変更する場合を考えると、実物通りの順番が一番作業しやすい場合が多いです。

実物と違う重なり順の場合、その図では問題なくても、先の手順で苦労する場合もあります。実例として三角に折ってからの中わり折りを見てみます。

重なりの調整は、パーツごとのグループ化や、「前面/背面にペースト」などの機能を活用するとよいでしょう。というか使わないとかなり辛そうです。

https://www.folders.jp/uc/2018/431/

https://www.folders.jp/uc/2018/587/

ちなみに例外として、例えば完成図などの変更が必要ない図であれば、あまり問題にならないケースもあります。特にユニット作品などの場合は実物と合わせようとすると相当な手間がかかるので、完成図等に限れば問題ないように思います。

ということで、「次の図を描く自分のために、正しい順番で重なりを描こう」。


折り図tips:共通のアピアランスを選択

Illustratorには、共通のアピアランス(塗りや線等の設定)のオブジェクトを選択する機能があります。

メニューの「選択」→「共通」→「アピアランス」にあります。

共通の「塗りと線」の場合、山折り線・谷折り線などの鎖線が区別されず選択されてしまいますが、「アピアランス」であれば同じ設定の鎖線等が選択できます。必要に応じて使い分けるとよいでしょう。


折り図tips:テキストの接続と分割スクリプト

Illustratorで使えるテキスト処理のスクリプト2種。折り図描きというよりは折り図編集に便利なもの。

joinTextFrames

複数行などに分かれたテキストを1つにまとめるスクリプト。PDFなど他の形式から読み込んだ際の手直しに使える。縦方向の行だけではなく、文字詰め等でバラバラになりやすい横方向にも繋げてくれるのが非常に便利。

http://www.wundes.com/JS4AI/

テキストばらし

こちらは逆に複数行のテキストを1行ごとにバラバラにするスクリプト。作品のタイトル等、スプレッドシートからコピペしたリストなどを分けるのに便利。

http://d-p.2-d.jp/ai-js/pages/01_scripts/text/index.html#10_split_text_line


折り図tips、 自由変形ツールがわりと便利

Illustratorには、「自由変形ツール」という機能があります。各種変形ツールを一つにまとめたような感じの、それなりに便利な機能です。 キーボードショートカットは”E”。単体キーです。「バウンディングボックス」と似ていますが(非常に紛らわしい)、こちらのほうが出来ることが多いです。Adobeももう少し機能を整理すればいいのに。

本題。普通に変形ツールとして使ってもいいのですが、特に拡大縮小とシアーを同時に使用する動かし方が折り図では便利です。

  • 変形させたいオブジェクトを選択
  • 自由変形ツールに切り替え
  • 四角く囲まれたバウンディングボックス的な枠の、カドと辺の中央に操作ポイントがありますが、今回は辺の中央の操作ポイントをドラッグ。
  • 自由に動かして、シアー等の変形ができます。(古いバージョンや操作手順によっては、コマンドキー(⌘)を押す必要があります)

フチを折る観音折りや、簡単な立体図のようなケースで使えます。


創作tips:指のヒダは幅を変えてもよい

指などを折りだす時のヒダは均等になっていることが多いが、幅を変えると表現の幅が広がる。

折りやすさや扱いやすさは等分が優れているので、必要な場合にアクセント的に使うのがよいでしょう。

創作tips:ヒダの折り出しの幅は割と自由度が高いのような構造も利用できます。

例:パラケラテリウム。中心の蹄を大きく折りだすためにヒダの幅を変えている。


折り図を描く際に設定しているアクション

AIには、「アクション」という一連の作業を記録・実行する機能があります。

具体的には、よく使う機能や定型の一連の作業、数値の入力が必要なものなどを登録しておくとよいでしょう。また、ショートカットを設定できるので、よく使うものは割り振っておくとより便利です。

利点は、ツールの持ち替えや、ポインタの移動、数値の入力等を省略できることで、一つ一つにかかる時間は数秒程度でも、何百回と繰り返すことを考えれば大きな差になります。また、数値の入力や同じ作業の繰り返しでは、ミスを防ぐ効果も期待できます。

折り図を描く際に、実際に使っているものをいくつか紹介します。

・水平方向に反転、垂直方向に反転

変形パネルのメニュー等もあるけれど、わりと使用頻度が高いのでマウスを動かさずに呼び出せるのは便利。

・45度、-45度、22.5度、-22.5度の回転

45度はともかく、22.5度については変形パネルへの数値入力が割と面倒。 変形・回転ツールは22.5度の回転は使いにくいし。作品によっては30度や15度なども用意しておくと便利。

・拡大、縮小

それぞれ変更率を決めておく場合は数値入力が必須なので、アクション・ショートカット化は有効。

過去記事より:折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい

・各種グラフィックスタイルの設定

グラフィックスタイルパネルからスタイルを選び選択するより、ショートカットの方が早い。 ちなみに直接線幅等を変えていないのは、グラフィックスタイルを入れ替える場合の汎用性のため。同じ名前にしておけば、スタイルを入れ替えることができます。

表面、裏面、折り筋、山折り線、谷折り線などは、よく使うのでおすすめ。私の場合はこれに加えて矢印用の線、白い記号用、点線(太)、点線(細)を登録しています。

・特定のメモのあるオブジェクトを選択

AIでは、属性パネルに「メモ」というテキスト情報を持たせられる項目があります。あまり使われていないっぽい機能のですが、実はアクションからであれば検索キーとして使うことが可能です。 例えば、複製して使う前提の回転・拡大等の記号などに「記号」というメモを加えておけば、アクション一発で選択状態にできるようになります。 それ以外だと手順の数字に専用のメモを振っておくのがおすすめ。

ちなみにメニュー等からの検索では利用できないようなので、アクションやスクリプトを使わないと活用は難しそう。せっかくオブジェクトごとに自由な情報を追加できるのに勿体ない。

・各種スクリプト

アクションではないですが、よく使うスクリプト等にもショートカットを設定しています。

過去記事より:Adobe Illustratorでスクリプトを動かすプログラマブルキーボードが便利だった。


分かりやすい折り図と重なり表現

分かりやすい折り図とはどのようなものだろうか?

  • 分かりやすい折り図はスムーズに折れるため、そもそも分かりやすいこと自体に気がつかないことが多いはず。
  • あえて分かりにくい図と比べてみると面白いのではないだろうか。
  • 折り図で表現するのは、「前の手順の結果」、「その手順で何をするか」は必須。できれば「その手順の結果を予測させる」とより良い。
  • 適切な重なりを描き、上記の3つを表現することにより、折り図は分かりやすくなる。

ということで、基本的な中わり折りの手順を例にして、紙の重なりの表現について少し説明してみます。

この中わり折りの説明図を分かりにくいと感じる人はあまりいないのではないでしょうか。簡単な図ですが、手順を表現するために紙のずらし方などいろいろな工夫がされています。

こんな感じです。「その手順で何をするか」と「前の手順の結果」を、紙の重なりで見せるようにしています。

逆方向にずらした図と比べると、「分かりやすさ」が分かりやすいですね。紙の重なりが分かるように図を描くのはとても重要です。

ずらし無しはこうなります。形だけでは、中わり折りか後ろに折るのかが分かりません。少し出ている谷折り線と、矢印の形でようやく中わり折りと判断できます。

もう一つ、中わり折りできる隙間が複数ある場合などは、特に重なりを描くことが大切です。「手前の隙間で中わり折り」など、ネームで説明することもできますが、ぶっちゃけネームは読んでもらえないことが多いので、できるだけ図の方で表現したほうが良いです。

紙の重なりの表現は、手間はかかりますが適切に描けば折り図がとても分かりやすくなります。繰り返しとなりますが、「前の手順の結果」と「その手順で何をするか」が表現できているかを意識して作図するとよいでしょう。


折り図tips:拡大・縮小は率を決めておくとよい

拡大・縮小を行う際に、あらかじめ拡大率を決めておいて、それ以外は絶対に使わないようにすると楽です。

理由は部分拡大を戻す時に便利だから。また拡大を挟む図の修正があった時にも、拡大率が決まっていれば迷いません。
ちなみに、神谷個人は125%と80%を愛用しています。拡大率としては少し大きめではあるものの、入力しやすいのが利点。部分拡大等で一気に大きくしたい場合は、125%拡大を複数回行います。
AIでは、アクション機能等で登録しておくと便利ですね。

また、折り図を拡大するタイミングの目安は、
・図が半分くらいに折り畳まれる場合
・山谷の鎖線が見えない場合
・紙の重なりの隙間が埋まる場合
あたりでしょうか。図全体の大きさではなく、折る部分の大きさに合わせる事を意識するとよいでしょう。画面上のみで作業していると図が小さくなりがちなので、迷ったら拡大するくらいでちょうどよいのではないでしょうか。

余談ですがロバート・ラング氏は何回か拡大すると200%になる拡大率を使用しているそうです。とても合理的な、なんかとてもラング氏らしい話。

 


折り図tips:折り筋の起点終点を短くするか?

折り筋線の紙のフチがぶつかる時の処理は、いくつか派閥(?)があります。
A. すべてのフチから離すように短くする
B. その折り筋がついている面のフチのみ、線から離すように短くする
C. そのままフチまで延ばす
主にこの3つでしょうか。

まずAは手書きの折り図時代からの伝統的な方法です。折り筋と紙のフチの差が見やすいのが最大のメリットです。デメリットは形が変わる度に調整しなければいけないため手間がかかる事でしょうか。特に複雑な図になればなるほど面倒になります。
元々は手書き折り図の時代に、折り筋を区別するための方法として使われたのではないかと思います。手書きであれば手間は問題にならないため(どっちにしても図ごとに全部描かなければいけない)、この方法が標準的であったのでしょう。

 

次、Cについて。メリット・デメリットはAの逆になります。紙のフチと折り筋の判別がしにくい。フルカラーの折り図など、紙のフチと折り筋の線が判別しやすい場合であればこの方法でも問題ないかもしれません。グレースケールだと、色の濃さを変えたとしてもちょっと分かりにくいのではないかと思います。また細かいことを言えば、色を変えると紙のフチの線の上に折り筋の線が乗るのも問題点ではあります。

最後のBは、上記2つの折衷案のようなものになります。メリット等も大体中間くらいになりますが、見やすさはあまり損なわれない気がします。他特筆すべき点としては、線の位置関係から紙の重なりの前後関係を表現できます。これは他の2つにない利点です。

ちなみに神谷の場合は基本的にBを採用しています。Aは手間的な問題から却下、Cは基本グレースケール折り図なので分かりにくいという直感による消去法です(なお理由は後付け)。

 

折り図を描く際には、基本的には図を進めるごとに短くしながら進めるのが効率的なのではないかと思います。スクリプトが使えれば少し楽になりますね。

なお手間の問題は、ドローソフト側から起点・終点から一定の距離が空白という特殊な鎖線が設定できれば、いろいろと解決しそうです。技術的には、たとえばFreeHandなら線の設定をPostscriptで書けるなら可能なのかな?

線を短くするスクリプト という事でAI用のスクリプト。


折り図tips:前面・背面にペースト

折り図を描く時の、紙や折り筋の重なりの調整方法には、「前面/背面にペースト」を使うと便利です。

選択されたオブジェクトのすぐ上、もしくは下にペーストする機能です。用紙面のすぐ上に折り筋を追加したい場合や、中割り折り等の場合に特定の隙間にオブジェクトを追加したい場合に使えます。それ以外にも修正や重なりの調整など、さまざまな場面で活用できる機能です。使おう。

重なりの順番を一つずつ入れ替えてもいいのですが、図が複雑になると非常に手間がかかります。また、グループ内への追加の場合には、更に手間がかかる場合もあります。状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

FreeHandでは編集メニューのスペシャル項目(特殊なコピペ機能)内にあります。ショートカットを割り当てておくと使いやすいでしょう。私の場合はcmd+sft+Fとcmd+sft+Bを設定しています。(画像は割り当て済み)。

 

AIは編集メニューに項目があります。ショートカットはcmd+Fとcmd+Bです。

Inkscapeには、もしかして機能自体無いかも。ほとんど使っていないので詳しくは分からないけれど、使えないと大変そう。需要の高そうな機能なので、アドオンとかあるのかな?