「 展開図 」一覧

マンタ

マンタ。

ウェットフォールディングで折ると楽しそうな、シンプルなマンタが創りたかったはずだったのだけれど……シンプル?

内側での折り込み部分さえなければ。惜しい。

創作自体はわりとあっさりと完成しました。

まずは尾の部分。とりあえず最もシンプルな方法、鶴の基本形を使用します。いくつかの可能性が考えられる場合、簡単なものから試すのは常套手段です。なお、面白そうなものから試すという判断基準もありです。個人的には大好きなのですが、創作は楽しいけれど完成しない可能性も高くなります。難しい。

左右に大きく広がるヒレは、45度がいろいろときれいにまとまりそうなので、形としてはこれを採用。とりあえず適当なところで後ろ側のフチを曲げる。そのまま辺にぶつかる点をヒレのカドの先とします。で、残った部分で頭部を折る事になります。特徴的な頭部のヒレの位置は、これもとりあえず最も折りやすそうな位置に固定。あとは折り畳めば完成。

……のはずが、案外きれいにまとまらない。仕方がないので22.5度以外の線も許容して、頭部のヒレに角度をつけて折り畳む事にします。試行錯誤の結果、それなりによさそうな形にまとまったのでこれで完成。頭部がぐらい無しでほぼ出来上がるのは予想外ではあったけれど、悪くない方向でまとまったと思う。そういう事にしておいて下さい。



アルドゥインの構造と領域の追加

アルドゥインは、「 シンプルな形を折り出し、複雑な仕上げを行う」という方針で創られています。これは外見だけではなく、構造でも同様の方針を取っています。創作手順を簡単に追って見ていきます。

とりあえず頭部は正方形のカドから折り出すことにします。また、ツノや顎などはカドの外側にスペースを追加して折り出す方法がよさそうです。簡単な構造で必要なカドを揃える事が出来ました。

頭部とその周りの全体の構造については、頭部と翼に同じ大きさのカドを割り当てられそうです。つまり鶴の基本形でOK。中心のカドも、胴のトゲ等に利用できそうです。

全体の構造はいくつか候補が考えられますが、とりあえず最もシンプルなものを採用します。

……あまりにも普通の構造で、これでいいのかと思うかもしれませんが、カドの出る位置は悪くないし、わざわざ必要以上に複雑にする意味はありません。昔『をる』誌上で前川さんも言っていましたが、構造がシンプルなのは歓迎すべき事で、わざわざ複雑にしなければいけないのではと気にするのはおかしい。

※領域の追加を前提とした場合、基礎の構造を選ぶ時には、カドの大きさより出ている位置を優先します。カドの大きさは領域の追加でいくらでも調整可能です。

これを基礎として、必要に応じて領域を追加していきます。ここはいろいろな要素が絡むので結果から。

一気に説明します。基礎構造(白)に、まずは頭部の折り出し用の領域を追加(赤)。 足の指と尾の装飾用に反対側にも追加(黄)。そして翼が少し小さいので、中心をぶった切ってさらに領域を追加します(青)。なおこの部分は、脚の装飾や翼の爪の折り出しにも利用しています。

※気がついた方もいるかもしれませんが、この3回の領域の追加は、すべて同じ幅になっています。このおかげて翼の爪部分をきれいに折り出す事が出来ます。また、比率も分かりやすくなります。

これで十分なカドは出そろいました。あとは仕上げればできあがりです。

 

 





神谷版CFT

grp0916231521川島さんの鬼畜CFTの話を聞いて、古い制作メモを見直してみた。そして気がついてしまった。
「これもっと効率よく出来るな」

ということで、まずは旧作を評価。
・形は比率通りに折り出されている
・辺同士を組み合わせるパートが、強度のためとはいえ美しくない。
・√5を両側で2回折り出している。ある程度しょうがないとはいえ、無駄っぽい。
・上記の2つの影響で、折るのがめんどくさい。私が折って1パーツ6分くらい。60枚必要なので、とりあえず折るのに6時間はかかる。

で、改良。
・一回り大きくなった。
・√5の折り出しが一回になった。
・辺同士の接続については強度をある程度諦めることにしてみる。これは組んでみないと分からないか。
・かなり折りやすくなった。多分3分くらいで折れる。つまり全部で3-4時間か?

全体的に構造の無駄をそぎ落とし、整理した形になりました。
さて、折らなければ。


スレイプニルの創り方

pnir改造案。たてがみにボリュームが欲しい。

構造上、頭部周辺にあまり余裕はないので、スペースを追加する必要がある。

足先の折り込みがもったいないので、外周にもヒダをいれよう。

そうなると、後ろ足の斜めに折っている分岐部分に問題が発生する。

どうせ紙が一回り大きくなるんだから、脚のカド配置は前後対称に。

頭部に使えそうな紙が余るのは尾だった側。前後入れ替えよう。

たてがみのヒダは脚の分岐のヒダをそのまま利用、耳は適当なところから出す。

中心部が畳めるのか?まあとりあえずは適当に。回りを固めてから後で整理しよう。

脚の仕上げはあまり変える必然性を感じない。尾は少し飾りをつける。

紙は余っている銀のやつでいいか。神話の灰色じゃないけれど、許容範囲。

という事で完成。せっかくなので日を合わせて投下。

展開図を整理。耳の部分の折り畳みもきれいにまとまった。