「 FreeHand 」一覧

折り図tips:前面・背面にペースト

折り図を描く時の、紙や折り筋の重なりの調整方法には、「前面/背面にペースト」を使うと便利です。

選択されたオブジェクトのすぐ上、もしくは下にペーストする機能です。用紙面のすぐ上に折り筋を追加したい場合や、中割り折り等の場合に特定の隙間にオブジェクトを追加したい場合に使えます。それ以外にも修正や重なりの調整など、さまざまな場面で活用できる機能です。使おう。

重なりの順番を一つずつ入れ替えてもいいのですが、図が複雑になると非常に手間がかかります。また、グループ内への追加の場合には、更に手間がかかる場合もあります。状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

FreeHandでは編集メニューのスペシャル項目(特殊なコピペ機能)内にあります。ショートカットを割り当てておくと使いやすいでしょう。私の場合はcmd+sft+Fとcmd+sft+Bを設定しています。(画像は割り当て済み)。

 

AIは編集メニューに項目があります。ショートカットはcmd+Fとcmd+Bです。

Inkscapeには、もしかして機能自体無いかも。ほとんど使っていないので詳しくは分からないけれど、使えないと大変そう。需要の高そうな機能なので、アドオンとかあるのかな?


折り図tips:パスの方向の反転

山折り線・谷折り線の終点が半端になってしまう場合の対処法です。

こんな感じに半端な長さの点線が残ってしまう場合です。山谷の折り筋は、起点となる点から外側に向けて直線を描くケースが多いと思いますので、実は結構発生しやすい問題です。これはパスの向きを反転させる事で問題を解決する事ができます。線の長さを調整してもいいのですが、拡大・縮小するとずれて調整し直しとなるのであまりお勧めしません。

FreeHandの場合、メニューの「修正」→「パスの操作」→「逆方向」でパスの向きを反転させる事ができます。よく使う機能なので、ツールバーに登録しておくと便利です。

 

結果、半端な部分は折り線の起点側になり、表示される部分はきれいな谷折り線になりました。

Illustrator(手元のCS5)の場合、探してみたのですがそれっぽい機能が見つけられませんでした。一応、

  1. パスを選択して複合パスを作成(cmd+8)
  2. 属性パネルの「パスの方向反転」オン、オフで切り替え
  3. 複合パスを解除(cmd+sft+opt+8)

という手順で反転自体はできるという情報は見つけたのですが、少々めんどくさい。直線であれば180度回転でもいいのですが、ポイントが多いオブジェクトの場合はちゃんと反転させるべきでしょう。

こういう時はスクリプトが便利です。絶対同じ事を考えた人がいるはずと思い探してみたところ、やはり作っている人がいました。

http://www.pictrix.jp/ai/ReversePath/

Illustratorでの作業では必須スクリプトとして愛用させて頂いております。この場を借りて一方的にお礼申し上げます。

これもショートカット割り当てのサポートアプリなどを利用して、呼び出しやすい状態にすると便利です。

最後にInkscapeの場合。せっかくなので確認したところ、Pathメニューにありました。

以上、鎖線の終点だけでなく、紙の重なりなどで山折り線(の短い線)が見辛い場合にも使えます。


塗りのある直線

  • 直線には塗りを設定しない方がよい
  • 画面に表示されなくても、面積ゼロの塗りオブジェクトが存在する
  • 環境によっては表示される場合もあり、不都合となる可能性もある

以下、詳しく。

ドローソフトでは、線などのオブジェクトに「線の色」と「塗りの色」を設定することができます。ほぼ全てのオブジェクトに対して色の設定自体は可能なので、必要のない部分にも塗りの色を設定する事が出来ます。

但し、例えば単純な直線のような、面積のないオブジェクトへ塗りを設定するのは意味がないので、相当特殊な理由がない限り避けるべきでしょう。

具体例として、谷折り線に塗りを設定した場合を見てみます。

まず、FreeHand MXでは、直線の塗りは描画されません。

折り図を描いていても、塗りがあること自体に気がつかないかもしれません。

さて、同じデータをIllustratorで開くとこうなります。

点線に設定された塗りが、細い線として描画されます。線が2重になっているようで紛らわしいですね。

さらに、PDFとしてAcrobatで開くと、AIと同様に線状に描画されます。前述のFHや、最近はInkscape製のデータで結構見かけます。

なお、同じPDFでも、MacOS標準のプレビューでは描画されません。

この例とは逆に、折り筋線のつもりで塗りのみのある直線をつかってしまうと、画面では見えるのに印刷では消えてしまう線になってしまう可能性があります。

表示が安定しない、無駄なデータを持つメリットはありません。面積のないオブジェクトには、塗りを設定しないように気をつけるとよいでしょう。


ドローソフトのグループ階層について

折り図tips:作業中のグループ化 https://www.folders.jp/uc/2018/431/で少し触れたグループ化階層の上限の件、せっかくなので確認してみた。

まずはIllustrator CS5、29回目でエラーメッセージが表示された。ということで、28回。

なお、どうもエラーメッセージを見る限り、回数だけでの制限ではないらしい。グループに長い名前をつけたりすると、条件が変わるのかもしれません(未検証)。

FreeHand MXは20回。さすがに古いソフトという事もありAIより少ない。

inkscapeは、もしかしたら制限が無いかもしれない。とりあえず50回までは確認した。svgファイルの<g>タグの階層が酷い事になるけれど、プログラム上での扱いは問題ないのかもしれません。

ちなみに私はこれまで折り図を描いていて、グループの階層の限界で困った事ありません。図ごとにグループ階層を増やすとかしない限り、現実的にはほぼ問題にはならないように思います。


折り図tips:余計なポイントを削除する

折り図を描き進めていくと、いつのまにかポイント数1の点のようなオブジェクトが増えています。線を消し損ねて残ってしまったものや、一部だけ選択されてコピペされたものが多いですね。

基本的には余計なデータなので、定期的に消しておきましょう。

「グラフィックの検索・置換」パネルで該当するオブジェクトを選択して、削除できます。

属性を「オブジェクトの種類」、ポイント数「1」で検索します。該当するオブジェクトが選択されるので、そのまま削除すれば問題ないでしょう。


折り図tips:オビの書き方手抜き版

折り図の順番を示すオビをFreeHandで比較的簡単に描く方法。

まずは図の中心あたりにポイントをおくようにして線を描きます。まだ直線です。図やネームのオブジェクトは別レイヤーでロックしておくよいでしょう。

次。描いた線のポイントを選択して、「オブジェクト」パネルでベジェ曲線化(左側)、さらに自動設定(右側)にチェックをいれます。

これでそれっぽい曲線になります。

不自然な部分が出来てしまうこともあるので、手動で調整しましょう。ポイントの「自動設定」が生きていれば、ポイントの位置を動かすとベジェ曲線も自動的に調整されます。便利。