「 未分類 」一覧

思いついてしまった作品

ネタ系作品でよく「思いついてしまった」という表現を使っていますが、これは揶揄とかではなく本当に文字通りの意味で、創作しようと考えていなくても、「折れる」と思いついてしまうことがあるのです。

いってしまうと一種の職業病なのですが、どうも私は、見ているものに対して「折り紙で折ったらどうなるか?」ということを常に頭の片隅で考えているようなのです。そしてたまに、意識していなくても勝手に構造等を思いついてしまう。できそうだとわかったら、確認してみないとすっきりしないので、実際に折ってみる。その結果が「思いついてしまった」作品になります。

ちなみに、上手くいってもダメでも、結果が分かった段階で満足してしまう事が多いので、確認のためだけに折った折りゴミの方もたくさんあります。


展開図折り基礎体力トレーニング

展開図折りについて、個人的に効果的なのでは?と思う練習方法で、なんとなく考えていた事を少し整理したものです。実際に効果があるかどうかは不明、といってしまうと身も蓋もないですが、少なくとも私は(いつの間にか)できるようになったという実績があります。 実際に試して見るのはもちろん、話のネタなどにご利用ください。

  • 提案するのは作品個別の事例ではなく、基礎体力の鍛え方。
  • 多分実践こそが一番効果的。理論と同時がベスト。理論だけはあまり意味がない。
  • 練習方法は、折り図を見て折ったものを、広げて再度畳む練習を繰り返す。
  • そこから展開図を描く。
  • さらに、描いた展開図から作品を複製する。
  • これで基礎体力が相当鍛えられるはず。

以下詳細。

そもそも、展開図は基本的な構造を伝えるための図であり、折り方を説明する図ではありません。 折り図と展開図を強引にたとえるなら、詳しい道案内にそって目的地に向かうのと、住所だけ渡されるくらいの差があります。つまり展開図折りでは、目的地の位置の確認・交通手段の選択、道順など、……言い換えると、どのように折り筋をつけるのか、またどのように折り畳んでいくのかなどを、折り手が考えなければいけないのです。また、展開図によっては、そもそも手順にできないケースもあり、展開図折りで手順に頼るのは限界があります。 と言うことで強引にまとめると、「手順に依存しない折り畳み」が、展開図折りに必要な技術なのです。

ではこれらはどうやって身につければ良いのでしょうか? 折り図を見ながら折るだけでも身につけられる部分はありますが、よほど意識して学ばない限りそれだけでは十分とは言えません。
そこで練習方法の提案として、いきなり展開図までジャンプせずに、まずは折り図で折ったものを利用して、そこから一歩進んで鍛えるのはどうでしょうか?  折り図からいきなり展開図から折ろうとするところに無理があるのです。折り図と展開図の中間を埋めて、少しづつ出来ることを増やそう。

具体的な練習方法として、まず折り図を見て折ったものを、すべて広げて正方形までもどして、それをもう一度畳んでみましょう。当然ですが、この時には折り図を見てはいけません。むしろ折り図の手順は頑張って忘れてください。なるべく手元の紙だけを使って行います。これは「折り線がついている状態から折り畳む」練習とでも言えばいいのでしょうか。鍛えられる事は、問題の「手順に依存しない折り畳み」はもちろんですが、それ以外にも

  • 構造と仕上がりの形の関連
  • 構造の理解
  • 紙の動きの理解
  • 目的とする形を得るための試行錯誤
  • 紙の折り畳み方法の定石や法則

などが挙げられます。どれも、展開図折りには必要不可欠なスキルです。

次に、広げた作品を元にして展開図を描いてみましょう。折りたたみに必要な線・使わない線の見分けや、構造や作品自体への理解はもちろん、なによりも実際に展開図を描いてみることで、展開図に関するほぼすべての事への理解が深まります。 方法は、広げたり畳んだりしている紙に書き込んでいくのがよいでしょう。折り線の凹凸があるので、サインペンなどが使いやすくおすすめです。赤黒2色で山谷を区別するなど工夫してみましょう。

最後に、上記の広げたり折りたたんだりした作品を、その現物と描き起こした展開図のみをつかって複製します。折り出しの方法や、線をつける順番などを考えて行わなければいけません。また、次の折り畳む段階でも、一度折りたたまれている紙と、そうでない紙では感覚や難度がけっこう違うものです。

これをなるべく多くの作品で行います。出来れば折り方をよく覚えていない、少し前に折ったものを使うとより効果的だと思います。また、コンベンションなどの教室で教わった作品など、折り図の存在しない作品の複製で行うのも緊張感があってよいでしょう。

なおこの方法は恐らく近道ではありません。しかしどんな作品にでも対応できる展開図折りの基礎体力をつけることができる……はずです。自分以外の事例を知らないので、効果は保証できないけれど、実際に行った人間が言うのだから、きっと大間違いではないと思います。

さらに、これらの練習で得られる技術や経験は、創作する時に役立つものばかりです。創作をするのに展開図折りが出来る事は必須ではありませんが、複雑な作品を創作したいのであれば、展開図に慣れておく事は決して無駄にはならないはずです。


このユニット作品は鶏がらスープである

折り紙とはあまり関係ない話。

「鶏肋」という故事成語があります。鶏肋とは要するに鶏ガラのことで、煮込めば良い出汁が出るが腹は膨れない。捨てるには惜しいがあまり役に立たないものを指す言葉です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%8B

次に正方形を切り出した後に残る、細長い紙の切れ端。そのまま捨てるには惜しい気もするが、十分な大きさの正方形は切り出せない。まさに鶏肋ではないでしょうか。 そのようなわけで、私はこの切れ端を鶏肋と呼び惜しみつつもの処分をしています。

さて、タイトルの言葉「このユニット作品は鶏がらスープである」に戻ります。 折り紙では、時に鶏肉ではなく鶏がらスープが欲しい時もあるのです。細長い用紙を利用して折るユニット作品。これこそが鶏肋から作った鶏がらスープなのです。 私が教室の残りの鶏がらとか言い出した時は、紙の切れ端を利用して作品を作ったと考えていただければ幸いです。


アクリル棒の受け側キャップにアウターワイヤーのエンドが使える

タイトルでだいたい言い切った。

展示の時の台として、5mmのアクリル棒を使っていますが、これをどのようにして作品と固定するかの、画期的な解決方法。

そのままだと紙に負担がかかり穴が開く場合もあるので、アクリル棒を受けるキャップのようなものを作品に埋め込んで固定するのはどうかという案が浮かび、キャップに使えそうなものを物色。工具箱に転がっていた自転車のブレーキのアウターが同じくらいの太さではないかと思いつき、試してみたところぴったり。
安価で精度が良く、比較的入手もしやすい。余分があってもそのうち使うので困らない(人による)と、ほぼ完璧な品です。

ただし100個は流石に多い。場所をとるものではないけれど、使い切るにはしばらくかかりそう。


折り紙作品の扱いについて

まずは前提としていくつか。

  • 以下の内容は当事者(作者側)としての認識です。一応いろいろ調べているつもりではありますが、神谷は法律の専門家ではありません。
  • 「折り紙の折り方」に著作権があるかは、著作権法に折り紙について書かれていない、かつ具体的な判例もないので、恐らく現状は「わからない」が適切です。白黒ついていない、文字通りグレーの状態です。調べてみた限りでは専門家でも判断は分かれるようですが、概ね「判例はないが著作物であってもおかしくない」という答えになるようです。
  • 現状主要な折り紙団体や作家・愛好家は著作物であることを前提にして折り方を扱っています。また私個人も著作物であるべきと考え、行動・判断しています。(作者名を明記する習慣とか、「〇〇さんの作品」という言い方とか。)

その上で、よく話題になる2点について。

・折り方の動画の扱いについて

「作品の全ての折り方を公開することはお止め下さい。例外として折り方の一部(具体的には5ステップ程度)の場合に限り可とします。 」
「無断で新しく折り図等を制作・公開することはお止め下さい(折り図や映像等含めて上記の「折り方」に含むと考えます)。折り方の一部に関しても上記と同じ扱いとします。 」

https://www.folders.jp/t/copy.html

端的に言えば「本の内容と競合するものは不可」です。
具体的には、
・一部だけ(難しい部分の解説等)は可
・全体早送りも可
・全部の折り方が分かるものは不可
です。

・個人が折った神谷作品の販売について

これは明記していなかったのですが、少なくとも問い合わせに対して許可は出していません。
公式回答としては、
「個人が折った神谷作品の、販売はおやめ下さい。例外として、親しい人間同士による内輪で実費程度での譲渡は可とします(というかそもそも問題にできない)。」
となります。
※ちなみにこのケースについては、「折り方」が著作物かどうかに関わらず、「実際に神谷が折った物」(これは著作物)の複製の販売であるという見方もできます。ただし「下手すぎて同一のものと判断されない」という可能性が……

なお、35万のご予算があれば、本人が製作依頼を受けることも十分可能な金額ですので、希望される方はご一報ください。

最後に、これは当たり前の話なのだけれど、ちゃんと認識されていないかもしれないので。
現状グレーであるにしても、作者がやめてほしいとしていることを、注意等を意図的に無視して続けるのであれば、少なくとも作者本人や関係者からの信用や評判などは、ゼロどころか回復不可能なレベルでマイナスになります。ご了承ください。


イケア効果と自作品評価

まあ、タイトルで大体内容は想像できる内容で、試作の魅力とも関連する話。

「イケア効果」といわれるものがあります。「自分で組み立てた家具は、苦労した思いや愛着の影響で高い価値をつける傾向がある」というようなものなのですが、これは当然折り紙にも当てはまります。自分で折った折り紙と他人が折った折り紙、同じ折り方、同じ作品、同じような出来映えでも、自作のもののほうが価値があると思うのは、不思議な事ではありません。ただしこの付加価値は「自分にとっては」というところがポイントで、他人の評価には関係がないのです。

さて、既成の作品を折るだけでも効果がありそうなのですが、これが創作作品となるとその効果はより大きくなります。下手すると凡作を傑作に変えてしまうくらいの効果はありそうです。自身の作品に愛着を持つこと自体は悪い事ではなく、より良い作品を創るのには必要なものでもあります。ただそれと作品の絶対的な評価は別なのです。

という事で、自分の作品を客観的に評価するのは難しく、どうしても甘くなりがちなので、実際は2段階ぐらい低めに考えておくくらいが丁度いいのではないでしょうか。


Illustrator グループ化の限界関連の問題

グループ化の階層の限界関連で発生する問題について。たまたま該当するケースを扱っているので、備忘録も兼ねて。 バージョンはCS5。


・グループ化ができない

当たり前だけどできなくなる。わりと困る。


・クリッピングマスクが使えない

恐らくこれに限らず、階層が増える操作はできなくなる。


・ペーストできない

階層が増える結果になるペースト等のオブジェクト追加ができなくなる。


・オブジェクトのレイヤー間の移動になぜか問題が起こる。

選択オブジェクトを別レイヤーに移動したい場合、レイヤーパネルの右端の表示をドラッグすれば移動できる「はず」なのだけれど、階層限界オブジェクトの含まれるレイヤーにあるオブジェクトについては、これができなくなる。階層表示を展開して、オブジェクトを直接移動させるのは可能。 なお階層限界オブジェクトの含まれるレイヤーに移すのも可能。

とりあえず気がついたのはこんなところ。当然もっとあるかもしれない。 対策は、恐らくグループ階層を減らす以外に方法なし。


プログラマブルキーボードが便利だった。

折り紙とはあまり関係ない話。Illustratorのアクションやスクリプトの起動用に、Koolertronのプログラマブルキーボードを買った。 しばらく使っているがそれなりに便利だったので紹介。

Koolertron 片手キーボード

23個のキーに、それぞれキー配置や組み合わせを割り当てて使えるサブキーボード。Win・Mac両方で使えるものは案外少ない。値段も妥当なところだと思う。 ドライバ等は不要。また割り当てたキーのデータはキーボード側に保存されるので、一度設定してやればそのまま別マシンに挿して使える。 作りはシンプルではあるけれど、壊れやすそうなところもなく個人的には好きなデザイン。LEDはなくてもいいけれど、キーを押したフィードバックとしてそれなりに便利でもある。でも虹色カラーはどうかと思うのでリンクは青一色のもの。

割り当てるキーは好みではあるのだけれど、私の場合は主にファンクションキーとコマンドキー等の装飾キーの同時押しを設定している。 また、右下の大きなキーにはシフトキーを割り当て、組み合わせて使えるように設定している。 ちなみに理由は、Illustratorのアクションに設定できるショートカットは、基本的にファンクション+コマンド+シフトの組み合わせになるので、それに合わせてある。

折り図描きは基本的に右手はマウス、左手はキーボード左端で各種ショートカットを使いながら作業しているのですが、拡張キーボードをその左側に置くことで手の位置を大きく変えずに使えるようになります。F12+コマンド+シフトとか左手のみでは使いにくい組み合わせが、楽に発動できます。 なくてもどうにかなるものではありますが、スクリプトやアクションのショートカットを多用するようなケースでは、かなり便利なのではないかと思います。


折紙探偵団コンベンション折り図集25 勝手に表彰

折紙探偵団コンベンション折り図集25に掲載された折り図から、個人的に特に良い・面白いと思ったものに独断で適当な賞をこじつけ、勝手に表彰しようという企画です。
「折紙探偵団コンベンション折り図集に掲載された折り図から優れたものを表彰する。折り図という表現方法をより発展させるとともに、雑談等のネタとするために設けられた。審査員は約1名。」という感じ。
実は数年前から雑談のネタにしていたのですが、せっかくなのでまとめてみました。

なお、大雑把に以下のような感じでこじつけています。
基本的には作品ではなく、折り図を選考基準としています。

敢闘賞=折り図化が難しそうなものや、新しい表現方法など意欲的な折り図。
技能賞=折り図としての表現技術等が優れた折り図。
殊勲賞=これはどうしようか。表紙作品だろうか?
新人賞=今回初掲載の方から選考。
特別賞=上記に該当しない折り図や、特筆すべき折り図。

また、常連さん等の今更感のある方は、原則横綱・大関として殿堂入り扱いとさせていただく場合があります。ご了承ください。
(例:技能賞=小松英夫さんの折り図とか)
ということで。


新人賞:
ミッキーマウスプラティ/土井 源

折り図初心者とは思えないくらい、紙の重なりや立体図も手を抜かず丁寧に説明されている、とても好感のもてる折り図です。また、図の表現方法などもいろいろな折り図を見て研究されていると感じました。
今回は初掲載の方が多く悩みましたが、上記の点を基準に決定しました。ただ、選考理由を考えると本来は特別賞の方が適切かもしれません。

技能賞:
蛇/萩原 元

一般的に省略されがちな蛇腹のヒダを見事に描き切っている折り図です。紙の重なりが非常に多くなる蛇腹作品の折り図というのは、描いたことのある人にしか分からない難しさがあるのです。萩原さんは本来殿堂入り済みで三賞の対象外なのですが、折り図があまりにも面白いので今回は例外的に対象とさせていただきました。なお印刷された本で線が潰れていないことを確認してほっとしたのは秘密。

敢闘賞:
SAAB 35 Draken/南島和英

南島さんが提唱・研究する不定形用紙やグリッド系創作法を使ったとても意欲的な作品であり、描くのが大変そうな折り図でもあります。この手の技法は実際に折ってみないと分からない面白さもあると思うので、単純に作品の折り方というだけでなく、技法の解説や普及という意味でもとても意義のある折り図と言えるでしょう。

殊勲賞:
仙鶴/シャオシェン・ファン

シャオシェン・ファンさんは本年の吉野一斉基金ゲストの一人で、今回の表紙となった作品です。ぐらい折り的な微妙な角度が多い作品ですが、かなり精密に折り図化されています。何回か出てくる角度の指定が面白いですね。


以上、特に賞金等はありませんが、一方的に表彰させていただきます。
また、あなたが選ぶ三賞なども考えてみると面白いかもしれません。

余談ですが、過去の賞として雑談ネタにさせていただいたのは下記の通りです。

24回
新人賞:

タガメ/今井幸太
(説明不要の大型新人)
23回
新人賞:

ハシビロコウ/亀井浩平
(自身の代表作を折り図化・投稿)
特別賞
ジャコランタン/南 樹
(折り図のクオリティの高さと創作経緯の面白さ)


とらのゆめ

タイガー立石氏という画家(色々やっているので、芸術家というのが正しいのかも)の『とらのゆめ』という絵本がある。 小さい頃に読んだこの本、緑色のトラがいろいろと形を変えていく絵は幻想的で、なんとも不思議な感じが好きだったのを覚えている。


で、神谷哲史折り紙作品集3に掲載されるトラである。このトラの雰囲気がなんともタイガー立石氏っぽいのだ。 創作をした時には気がつかなかったのだけれど、トラという題材のイメージに幼少の頃に見た絵がベースとして焼き付いていたのではないかと思う。そのうちに、ぜひ緑色で折りたいところ。


以下余談。タイガー立石氏の本名は立石紘一(たていし こういち)。字は違うけれど、関西例会・コンベンション他いろいろとお世話になっている立石浩一氏と同じ読みである。だからどうしたという本当に余談なネタ。